16世紀にキリシタン大名の名代として欧州へ派遣された「天正遣欧使節」4人の1人、千々石(ちぢわ)ミゲルの墓とされる石碑(長崎県諫早市)の地下から、キリスト教で祈禱(きとう)の時に使う聖具「ロザリオ」とみられるガラス玉などが見つかった。ミゲルは帰国後、キリスト教を捨てたとされてきたが、覆る可能性があるという。
「千々石ミゲルの墓」発掘調査始まる 長崎・諫早
ミゲルの子孫や地元の歴史愛好家、専門家らでつくる発掘調査実行委員会が8日発表した。
実行委によると、見つかったのは、真ん中に穴が開いた直径2~5ミリのガラス玉計59個(5色)▽長さ2・6センチの半円形のガラス板▽人の歯とみられるもの――など。板と一部の玉は欧州で作られたアルカリガラス製の可能性が高く、玉はロザリオなど、板は聖骨の入れ物のふたの可能性があるという。
諫早市多良見町伊木力(いきりき)地区にある石碑は2004年、元長崎歴史文化博物館研究グループリーダーの大石一久さん(65)が、地区は大村藩に仕えたミゲルが藩主から与えられた土地であることや、石碑の裏にミゲルの子の名前が刻まれていることなどから、ミゲルの墓とほぼ特定した。
今回の発掘で、出土した陶磁器の年代から、17世紀前半の墓坑とみられ、石碑の没年と合致▽木製の棺の上に石板を敷くなど丁寧な埋葬方法▽キリスト教の聖具とみられるものの発見――などから、ミゲルの墓の可能性がさらに強まったという。
16世紀のキリスト教世界の繁栄を目にしたにもかかわらず、ミゲルは帰国後の1601年ごろ、イエズス会を脱会。4人の中で唯一棄教したとされてきたが、明確な理由はわかっていない。
大石さんによると、16世紀末~17世紀、修道会同士の対立や寺社の徹底破壊など様々な問題が噴出していたという。「(日本という)異文化に適応しようとしなかったイエズス会に、ミゲルは異を唱えたのでは。信仰そのものを捨てたわけではないと思う」
日本キリスト教史の黎明(れい…