堀直虎の信条や生き様を表した力強い筆致の書=長野県須坂市臥竜2丁目 幕末の13代須坂藩主、堀直虎(1836~68)の没後150年を記念した特別展「須坂藩堀家14代」が、長野県須坂市立博物館で開かれている。直虎の実直さが垣間見えたり、江戸城内で「諫死(かんし)」したとされる背景にある思想がうかがえたりする書が見ものだ。19日まで。 どちらに軍配?「直虎」二人 浜松市vs.長野・須坂市 直虎が21歳で書いた「忠正者多忤意 邪佞者多順旨」は、中国・宋の歴史書「資治通鑑」の一節。「正しい忠義に生きる者は君主の意向に逆らうことが多く、邪心でへつらう者の多くは君主の意向に従順である」という意味だ。 藩政改革の手腕が買われた直虎は、江戸幕府の「若年寄兼外国惣奉行」の要職に任命された。しかし、大政奉還後に江戸城で自刃。鳥羽伏見の戦いに敗れて帰ってきた将軍・徳川慶喜に厳しい意見をぶつけ、死をもって諫(いさ)めたとの説もある。 そうした直虎の死を読み解くうえで注目されたのがこの書だ。三ツ井芳恵学芸員は「上司に非があり、間違っていると思うときは、しっかりと意見を言う。仕事をする上で直虎が大事にした姿勢は、いまの時代にも通じることかもしれません」。 ほかに、中国・唐の書物「群書… |
大政奉還後に江戸城で諫死、須坂「直虎」の実直さ
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
江戸時代の様子描き出すデジタル浮世絵展が北京で開幕 貴重な浮世絵約100点展示
ボストン美術館の浮世絵名品ずらり 江戸時代の遊び心
対馬のソウルフード、佐賀に上陸 縁は江戸時代の飛び地
文楽、53年ぶり吉田玉助復活 江戸から続く名跡五代目
日本絵画が「かわいい」 小さな命とらえる、江戸期絵師
半蔵門、青山…東京の地名、愛知・岡崎と縁 家康の故郷
奇習、奇声「カッカッカー」跳ね回る 江戸初期から伝承
直虎の時代も今も、世の中って先行き不安 森下佳子さん
朝鮮通信使、友好の証し 世界の記憶、日韓団体で申請
彦根城庭園の料理旅館、営業終了へ 130年の歴史に幕
太陽フレア?江戸時代にオーロラ 史上最大級の磁気嵐か
島津家で「あわもり出る」 鳥取藩士の手紙180枚発見
三くだり半、山梨に多かった? 「最も美しい離縁状」も
福岡県民、なぜトリ料理好き 由来は江戸時代の政策に
今年は「井伊直虎」も特別出演 長篠合戦のぼりまつり
直虎は「女城主」ではなかった? 別の男性とする新史料
長崎・出島に38mの橋架設 江戸時代と同じ目線を体験
横浜産のホタテ、成長中 江戸前の二枚貝「新名物に」
江戸城は「決戦に備えた城」だった 最古級の図面を確認
大河剧《女城主直虎》首播收视率达16.9%
どちらに軍配?「直虎」二人 浜松市vs.長野・須坂市
どちらに軍配?二人の「直虎」 浜松市vs長野・須坂市
北斎の肉筆画新発見 色とりどりの「鶏竹図」
「おんな城主直虎」は男だった? 大河主人公に新史料
大河「直虎」ゆかりの新城「武将隊」結成 愛知