您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 科技(日语) >> 正文
パナと阪大、血管内見るカテーテル 先端撮影「世界初」

写真・図版


血管内視鏡カテーテルの先端=28日、大阪市北区


写真・図版


写真・図版


パナソニックは28日、医師が血管に入れて観察に使う内視鏡カテーテルを大阪大学と共同で開発したと発表した。血管用で画像センサーを先端につけたタイプは世界で初めてという。開発にかかわった阪大の岡山慶太・特任助教は「治療法が大きく変わる可能性がある」と期待する。


開発した内視鏡カテーテルは、直径1・8ミリ、長さ5ミリの先端に画像センサーとレンズ、照明用ファイバーを組み込んだ。血管内を映し出す画面などがついた本体につないで使う。


これまでの機器の約50倍となる約48万画素相当のカラー画像で先端から前方を撮影できる。このため、手術の前後に血管内の動脈硬化や血栓の付き方、血管を広げる筒状の医療器具「ステント」をつけた後の状態などを詳しく観察できるようになった。新薬やステントの開発にも役立ちそうだ。


これまでの機器は、血管断面の白黒画像を映し出すもので、医師が画像から血管内の状態を想像する必要があった。


パナソニックは約30年前から医療機器用カメラを手がけてきた。阪大の研究グループとは2013年から共同で研究開発を始めた。内視鏡向けカメラの技術や精密加工技術を活用。血管に入れるため、先端を血管内部を傷つけない形に工夫した。


医療向けカメラ事業を担当する細矢雅彦さんは「今後も大学や他の企業と一緒に医療機器に役立つカメラや部品を開発していきたい」と話す。


開発した内視鏡カテーテルは、医療機器メーカーの大正医科器械(大阪市)が今年末から病院向けに販売する予定だ。パナソニックは21年度には約8千本の出荷をめざす。(金本有加)



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

月で野菜を栽培できるか?中国月探査チーフデザイナーがコメント
2021年の中国消費動向はどうなるか?
中国の「金持ち」は何を消費しているか?
中国でネットを使わない人が4億人、いかにしてネット時代を迎えるか?
結婚相手の紹介、アルゴリズムと友人のどちらが頼りになるか
【中国キーワード】有料知識コンテンツに2回目の波は来るか?
2021年の中国対外貿易動向はどうなるか?
小型ロボットがスマホに取って代わるか?
コーラと牛乳が提携 若い消費者を取り込めるか
米大統領選後、中米関係は多少変化するか? 孔鉉佑駐日大使の回答
ポストコロナの中国経済は安定回復できるか?
量子インターネットは従来のインターネットに取って代わるか?
中国は菅政権の対中政策をどう見るか 孔鉉佑駐日大使の回答
リベンジ的旅行が来るか? 国慶節連休の観光客6億人
日本の菅新政権は経済回復の新処方箋を出せるか
ポストコロナ時代 世界経済は元に戻るか?
デジタル経済の下で日本は「政治大国」の夢を実現できるか?
海南自由貿易港、将来どんな産業を重点的に発展させるか
新型コロナで留学先に戻るか悩む学生 巨額の学費を払ったのに中国国内で夜中にオンライ
世界的な「食糧危機」の中 中国は食糧危機に陥るか
中国経済の「半期報告書」 3.2%の数字は何を物語るか
新型コロナ感染症における人工知能の役割とは?
北京の新規感染者が8日連続で0人 秋から冬にかけて第二波来るか?
44年前の唐山大地震、なぜいまだに余震が起こるか?
軍艦島の問題をめぐって日韓が再び対立になるか?