您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 科技(日语) >> 正文
担い手不足と障害者雇用「農福連携」で解決 現場はいま

写真・図版


インターンの知的障害者にミニトマトの余分な葉の選び方を教える木下健司さん(左)=昨年10月24日、大阪府和泉市、上田真由美撮影


写真・図版


写真・図版


写真・図版


写真・図版


写真・図版


農業の担い手不足と障害者雇用という福祉の課題の双方の解決を図る「農福連携」の取り組みが広がりつつある。昨年には全国の事例の情報交換をするネットワークも発足。国や自治体が乗り出し、障害者の就農の動きが加速している。


大阪府和泉市のビニールハウスで昨秋、堺市から来た知的障害者の3人がインターンを体験した。一般企業で働くことが難しい人に働く場を提供し、訓練をする就労継続支援B型事業所「ワークスユウの家」の利用者だ。この日はミニトマトの実がよく育つよう、余分な葉をちぎる作業を任され、黙々と作業をした。


農園を経営する木下健司さん(38)は「できる作業は、まずやってみないとわからない」と受け入れ理由を話した。有機肥料を入れた袋で1本ずつ水分を厳密に管理し、甘さが自慢のブランドトマト「アマメイド」を一年中収穫しているが、社員とパートの10人ではまだ人手が足りない。木下さんはここを観光農園にするのが夢で、「掃除など、ほかにもしてもらいたい仕事がたくさんある。互いに無理せず、やってよかったと思える形を見つけたい」。正式に働いてもらうため、条件を調整中だ。インターンに付き添った事業所のスタッフも「普段の内職だけでなく、農作業もできれば工賃を上げられる」と期待する。


府が昨年10月末から始めたこのインターンでは、すでに木下さんら九つの農家とB型事業所が地域ごとに組み合わされ、タマネギの皮むきやエビイモのひげ除去など、それぞれ10日ほど行われた。府が同12月に開いたフォーラムでは、農家や福祉施設に率直な感想を語ってもらった。


こうした取り組みの背景には、農業の担い手不足と障害者の賃金体系がある。国の調査では2015年の全国の農業就業人口は210万人で20年前から半減し、平均年齢は66・4歳だ。耕作放棄地も20年前の倍近くに増えた。一方、障害者が利用する福祉事業所は工賃が低い。比較的障害の軽い人が利用するA型事業所は最低賃金が保障されるが、B型事業所になると平均工賃は月額1万5033円。工賃は事業所収入に応じて支払われるため、農作業での収入増が期待される。


自治体が農福連携を推し進める…



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

男性が美容医療市場の担い手に 平均客単価は女性の2.75倍
孤独感強くニッチな傾向……「Z世代」が消費の新たな担い手に
中国の障害者リハビリ事業が非常に大きな進歩
杭州市でスマート身体障害者証明書導入 無料で公共交通機関利用可
農機も自動運転の時代 担い手不足や高齢化に対応
名古屋城にEV求めデモ 「名古屋だけの問題ではない」
地域再生、担い手は元マツダ社員 古民家で窯焼きピザ
名古屋城に「一緒に上がりたい」 障害者団体に聞く
河村市長「クレーンで障害者を天守閣に」 名古屋城問題
長野の障害者施設に流産の胎児 性的虐待の疑いで調査
障害者へ不妊強制「子供が不幸に」 複数県が偏見で審査
精神障害者、雇いやすくする特例措置 厚労省、来春から
恐怖支配「やりすぎるな」 障害者施設、被告が語る
1票あきらめないで 知的障害者の投票、DVDで支援
障害者のデザイン、夜空に咲け 多摩川で今夜初披露
「障害者だから仮名?」脳性まひの高校生、事件思い作詩
障害者配慮に課題 車いす男性、自力でバニラ・エア搭乗
本当の意味の「障ガイ者」を見せたい だから、僕は走る
本当の意味の「障ガイ者」を見せたい だから、僕は走る
障害者水泳教室で死亡「死因は熱中症」NPOに賠償命令
お金がない…突然の予選開催に困惑 知的障害者サッカー
障害者雇用率、段階的に引き上げへ 来春は2.2%に
障害者手帳、あの日から見せられなくなった
「心のバリアフリー」映画の力で 爆発事故被害者ら活動
5億円を私的流用か、兵庫のNPOに追徴課税 国税指摘