您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> ビジネス >> 正文
卸売市場のパートと正社員、格差は違法と認定 地裁小倉

卸売市場で働くパート社員4人が、正社員と同じ作業をしているのに通勤手当と皆勤手当に格差があるのは労働契約法に違反するなどとして、未払い分など計120万円の支払いを求めた訴訟の判決が福岡地裁小倉支部であった。鈴木博裁判長は「相違は不合理」として請求をほぼ認め、会社側に計112万円の支払いを命じた。


判決は2月1日付。原告代理人の安元隆治弁護士によると、正社員と非正規社員の不合理な待遇格差を禁じた改正労働契約法20条の違反を認めた判決は数例しかないという。


原告は九水運輸商事(北九州市)のパート社員で、せり前に魚の下処理などに従事。判決によると、同社は2014年10月に就業規則を改定するまで、パート社員の通勤手当を正社員の半額の一律月額5千円にとどめていた。


判決は、原告が自家用車で25~40分かけて通勤するのは正社員と変わらず、通勤の実費は月額1万円を超えていたと認定。「実際の通勤費用を考慮せず、一律に半額を支給する差異は不合理」と指摘した。


そのうえで、同法20条の規定が施行された13年4月から就業規則改定までの19カ月分、1人あたり9万5千円を不法行為による損害と認定した。同社側は、一律支給の通勤手当は皆勤手当のような性質で、業務内容の異なる正社員との相違は不合理とは言えないと主張したが、判決は退けた。


また、同社は14年の就業規則改定で月額5千円だった皆勤手当をパート社員のみ廃止した。判決は、労働条件の不利益変更についての要件を定めた同法10条を満たさないと認定。改定後の37カ月分、1人あたり18万5千円の支払いを命じた。


同社は正社員とパート社員を合わせて約50人。安元弁護士は「全国の会社の大半は中小零細企業。組合加入率が低く、格差を訴えにくい非正規社員を勇気づけ、会社に格差是正を促す機運になる判決で、影響は大きい」と話す。(村上英樹)


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

中国1-2月の主要経済指標が大幅増 今年の経済のスタートを読み解く
中日韓スマートシティオンラインシンポジウムが開催
上海の10の地下鉄車両基地、屋根にソーラーパネルを設置
海南省、中国初のスマートカー高速道路テスト区間を発表
デジタル中国経済のルートマップが明らかに
中国、今後5年間も比較的大規模な鉄道建設を継続
上海が立ち上げた統一フォトバンク 1度の撮影で身分証明書やパスポートなどに使用可
「無人農場」が広州に登場、自動運転農機による春の農作業
没入体験型アート展が人気に 重慶
婦女聯合会で働く男性弁護士 「男性の立場から問題解決をサポート」
初春の「五つ星」高山霧氷 吉林省北大湖
デジタル人民元の決済方法が多彩に カードやウェアラブルも
ショート動画は海外が中国を理解する「窓口」に
春運をサポートする「列車のドクター」
テスラ上海ギガファクトリー、再び拡張か
農繁期を迎えた湖南省、スマート農機をフル活用
冬季五輪の観戦、新技術で体感温度を10−15度上げる
北京市の小中高校の新学期スタート スマホ保管ボックスが教室に登場
北京市の大学における新型コロナワクチン接種がスタート
ヒマワリの種を食べながらアート作品を作っちゃおう! 湖南省
北京の幼・小・中・高が予定通り新学期スタート 大学も
山西省初のスマート電力体験館が完成
上空から眺めた南京秦淮河の河岸の夜景 江蘇省
ネットで人気のスポットになった広州旧市街地の3Dアート 広東省
多彩な文化イベントで迎える元宵節