うちの保育士さんたちです! 保育園はじめました:2 会社を辞めてから小規模保育園を立ち上げようと駆け回り、おととしの夏、東京都内の自宅近くにようやく区のお墨付きが出る物件を見つけた。しかし――。 元朝日記者が保育園を開業 「物件がない!」厳しさ痛感 過去の連載はこちら 「要件を満たせるかもしれないというだけで、認可するとは言ってませんよ」と区の担当者。「まず図面を出してください。それから近隣を回って、いつ誰と話したか、記録を提出してください」 ええっ! 今借りないと他の人に借りられちゃいます。図面は建築家に依頼しないと作れません。近隣に反対の声があったら認可しないの? 敷金礼金は家賃8カ月分で数百万円。認可されないと破産します。 近隣も応援の声 心の叫びがわいてきたが、そこは認可事業。役所の言う通りにしなければ。物件は覚悟を決めて借りた。建築家に数百万円で設計を依頼し、区が指定した地区を一軒一軒訪ねた。幸い反対の声はなく、むしろ「応援してるよ」という電話をもらったほどだ。 収入ゼロなのに家賃や専門家への報酬で、お金は出て行くばかり。債務超過があってはならないので、退職金を相当つぎ込んだ。
もりかわ・たかこ 1966年、東京都生まれ。91年に朝日新聞社に入社。生活部、be編集部、編集センターなどに所属。子ども・子育ての分野を中心に取材し、2008年には保育士の資格を取得した。14年5月に退社。昨年9月、都内に小規模保育園を開園した。 まちに開かれた保育園づくりを実践している法人の支援を仰ぎ、開設資金計画書や保育園運営規程など合わせて18種類もの文書を作成。昨年3月、「計画承認」が出た。認可ではない。「そのまま進めてよい」という書類だ。 次の宿題は、開園2カ月前までに保育士をそろえること。区の担当者からは「保育士不足で採用に1人100万円ぐらいかかるらしいですよ」と、ありがたくない助言もいただいた。 園長は2年前に知り合ったベテ… |
「認可されないと破産…」 元朝日記者が挑む保育園運営
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
外交部「米日は対中国『小集団』の形成を直ちに止めるべき」
香港地区の青年が国連人権理事会で香港の本当の状況を説明
外交部「米日協力は第三国を標的にし、利益を損なうべきでない」
成都市で駐車スペースのイラストが流行、依頼料金は千元以上
外交部「環境と大気汚染の問題に国境はない」
中国の宇宙稲第2世代が発芽に初成功
出張接種!初の移動ワクチン接種車、北京で来月導入へ
「アバター」が中国で再上映、世界歴代興行収入で首位に返り咲く
中国鉄道当局が提供するシニア向け思いやりサービス
中日関係の全体的安定という基本的方向性は変わらない 報告書
「小鹿の帽子」の全人代代表が話題に 人口の少ない少数民族も平等な権利を享受
専門家、「来年春にはマスク外せる可能性あり」
中国版「国際旅行健康証明」が正式にリリース
王毅外交部長、中日関係を語る「不動心を保ち、成熟と安定へ」
【王毅外交部長記者会見】中国外交政策と対外関係に関する回答
【人民網時評】香港特別行政区の選挙制度改革には一刻の猶予もない
【全人代記者会見】香港地区の選挙制度は時代に合わせた整備が必要
「ダブルワーク青年」が増加中 本業に差し支えないか?
ヴェルサイユ宮殿デジタル展が中国で初の開催
福建省、日本長崎興福寺に「世界平和の鐘」を寄贈
中国、定年退職の年齢引き上げで若者の就職に悪影響?
「以前中国人はお金を持っていなかった。今もやはりお金を『持って』いない」
プロの「ペット探偵」、人呼んで「毛利小五郎」の月収は数万元
北京の交差点に初の軽車両専用「信号パネル」が設置
外交部「中米関係を溝のみで定義することはできない」