平昌パラリンピックの聖火ランナーのキム・ヨナさん(右) 2020年東京五輪の聖火リレーの日数を114日とすることが10日、決まった。大会組織委員会の森喜朗会長、東京都の小池百合子知事らトップが集まった調整会議で了承された。3月下旬から移動日を含め約4カ月かけて行う。 被災3県で展示へ 森会長は会議の冒頭で「リレーに先立ってギリシャから運ばれた聖火を岩手、宮城、福島の3県に復興の火として順次展示したい」と表明した。スタート地点はこの日は決まらなかったが、組織委は沖縄県とする方針を固めている。今後、国際オリンピック委員会(IOC)と調整し、各都道府県を回る順番も含めて6月にある組織委の理事会で承認を得る方針だ。 都道府県別の日数は、東京は15日で、複数の競技会場がある千葉、埼玉、神奈川、静岡が3日。岩手、宮城、福島も3日で、残り39道府県は2日。16年の地震で被害を受けた熊本などの日数上積みも検討されたが、見送られた。 内規では「100日以内」 IOCは近年の五輪で、「一筆書きで100日以内」という内規を示してきた。期間が長いとマンネリ化し、注目度が下がるからだ。1964年大会では四つに分火をしてリレーをしたが、今回、IOCは分火を認めず、その代わりに日数を延ばすことを認めた。 リレーの概要は固まったが、スポンサーからの協賛金など民間資金で賄われる運営費のめどは立っていない。大会関係者によると「100日でも50億円はかかる」という。関連イベントは参加費無料で、走者のユニホームは無償提供。スタッフや警備の人件費が膨らむため、走者が増えるほど負担額も増える。 組織委は当初「135日前後」とする案をまとめたが、収支が合わなかった。「20日」を要望した東京都に対し、組織委は「10日」を提示。小池知事の反発もあり「15日」で落ち着いた。組織委は、通常の五輪では3社のメインスポンサーを4社に増やすなどして収入増を目指す方針だ。(前田大輔、野村周平) |
聖火リレーは114日 50億円超?の運営費めど立たず
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
電力網の安定運営、テクノロジーでサポート
運営効率数倍増!中国のチームが量子コンピュータOSを開発
運営効率数倍増!中国のチームが量子コンピュータOSを開発
北京冬季五輪・パラリンピックの聖火リレー用トーチ発表
石家荘地下鉄、通常運営再開に向け全面消毒検査メンテナンスを実施 河北省
中国初の500kV海底ケーブルの維持運用船が運営開始
新疆初のバッテリー交換モデルプロジェクトが運営開始
李克強総理「中国経済の合理的範囲内の運営維持に努力」
1兆元の大台突破!中国各省が年金資金運用で資金総額増加
中国10月の外貨市場の運営は安定
中国初の高スペクトル業務衛星、業務化運営を開始
「成都パンダ博物館」の内部テスト運営スタート
北京、5分以内に乗れるフレキシブルバス運営へ
中国最大の超高圧直流送電プロジェクト、800万kWで運営
中国3大通信キャリアの6月運営データ 5Gユーザーが1億人に
時速250キロの都市間鉄道、安六高速鉄道が8日に開通
国内初の懸垂式モノレール商業運営線が湖北省恩施で正式着工
中国5月末の外貨準備高3兆1017億ドル 安定した市場運営
上海ディズニーランドの再開まもなく 園内の防疫対策着々と
青島の「無人埠頭」、操業再開に勤しむ
「中国天眼」、感染対策期間中でも正常運営 パルサー114個を発見
中国の地上気象観測、全面的な自動化を実現へ
「慰霊の日」心込めて1球 始球式リレー、沖縄で始まる
沖縄と本土、「つないだ」甲子園 始球式リレー出発へ
コインハイブ採掘「悪いことなの?」 サイト運営者語る