男子テニスのイスタンブール・オープンで優勝し、喜ぶダニエル太郎=EPA時事 6日の男子テニス、イスタンブール・オープンでツアー初優勝を飾ったダニエル太郎(エイブル)を初めて取材したのは6年前の晩秋だった。 当時19歳。埼玉県の祖父母宅への里帰りを兼ねて出場した日本国内のプロ下部ツアーで世界ランキング66位だった伊藤竜馬を破るなどして4強入りし、前週の同321位から自己最高の280位に急上昇したころだった。 当時の原稿に、こう書いた。「自己分析する長所は『粘り強さ』だ。力でねじ伏せるというより、辛抱強くラリーをつづけ、相手のミスを誘っていく」。 それは今も変わらない。 14歳のときに父の仕事でスペインに移住し、バレンシアの赤土のコートで培った忍耐力が武器だ。初優勝の舞台がクレーコートだったのは、納得がいく。 父は米国人、母は日本人で英語、日本語、スペイン語に堪能。テニス以外の興味の幅は広く、教養も豊かだ。テニス観、人生哲学は傾聴に値する。 昨年の全仏オープン2回戦で第20シードのスペイン選手に惜敗した後の記者会見が印象に残っている。 「トップに行くのに近道はない。まだまだ遠いな。コツコツ行けば、いつかたどりつけると思っているんで。時間はかかりますけど、焦らないで。行けるとは思っています」。足元を踏み固め、愚直に、地道に強くなる覚悟がにじんだ。 でも、苦行とは対極にあるのが、続く言葉で伝わった。「僕はフェデラー(スイス)の考え方が好き。コートに入って来たときの彼の感じる幸せさとか。人生とは、ああいう楽しさが目的。テニスで、あんなに楽しめる人がいるというのは本当にすごい。こういう風になりたいな、と」 6日、悲願の初優勝を果たした後の喜びをATP公式サイトが伝えている。 「僕は自分の(成長の)過程を常に信じてきた。すごく楽しい道のりだった」 父ポールさんに「太郎」の由来を聞いたことがある。「日本の伝統的な名前で、すぐ覚えてもらえる。名前のように体もたくましくなったら理想」と笑っていた。25歳の息子は、栄えあるATPツアー優勝者一覧に、その名を刻んだ。(編集委員・稲垣康介) |
「人生は楽しさが目的」テニスツアー初Vのダニエル太郎
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
「メディアの自由」をフェイクニュースの隠れ蓑にすべきではない
春節休暇期間中に農村からの出稼ぎ労働者にスポーツ施設を無料開放 四川省
ピアニストの郎朗とジーナ夫妻がパパママに!
重慶にスペインのストリートアーティストの大型壁画が登場
三星堆遺跡の発掘が34年ぶりにスタート
外交部、米政治屋は自己利益のために中国を選挙戦の材料にするべきではない
料理の頼みすぎや食べ残しにストップ
日本JR九州肥萨线的嘉例川车站网红猫死亡 担当观光大使4年
ハーバード大「新型コロナは昨年8月にすでに武漢で流行」 外交部が反論
上海が中国国際輸入博覧会会場見学をテーマにした観光ツアー発表
路線バス車内にスマホ充電差し込み口を増設 浙江省杭州
日本发售高蛋白的昆虫面包,以备灾害之需
市场和日本银行之间的攻防战很有可能会愈演愈烈
コースに大声「帰れー」 川淵氏、片山選手の現場を証言
陸上短距離の元女王、復活へ一歩 福島とはライバル
産休明けセリーナ、3回戦へ ノーシード巡り議論も
7人制ラグビー女子、外国勢が続々 日本選手も成長
全日本大学駅伝50回 感謝の集いで魅力語る
市民チーム×大企業チーム きょうBリーグ頂上決戦
陽性反応、古賀選手「非常に恥ずかしい」
アメフト日大選手が記者会見 反則の経緯証言へ
五輪存続へ薬物対策をアピール 国際重量挙げ連盟
消える? ドーピングの検査ボトル 東京五輪に影響も
アメフト日大との定期戦取りやめも 関学大が抗議文
日本勢の表彰台独占「壮快だった」 世界チーム競歩