您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> IT(日语) >> 正文
カシオ、コンパクトデジカメ撤退 23年の歴史に幕

写真・図版


カシオ計算機が販売中のデジタルカメラ


写真・図版


カシオ計算機は9日、コンパクトデジタルカメラ事業から撤退すると発表した。高性能カメラつきのスマートフォンに押され、年間の出荷台数はピークの1割以下の55万台に落ち込んでいた。今後は監視用カメラなど企業向けにシフトし、消費者向けは23年の歴史に幕をおろす。


「続けていても増収が見込めない」。樫尾和宏社長はこの日の決算会見で、そう説明した。2018年3月期のデジカメ事業の売上高は123億円で、ピークの08年3月期より9割以上減った。営業損益は49億円の赤字で、前年(5億円の赤字)より悪化。すでに生産を終えており、「CASIO」ブランドのカメラは近く店頭からなくなる見通しだ。修理には当面、対応する。


液晶画面つきのデジカメ「QV―10」で参入したのは、市場がまだ創生期だった1995年。相場の10万円超より安い6万円台で売り出したのも支持され、ブームの火付け役となった。02年に発売した「EXILIM(エクシリム)」は薄さを極め、画素数やズーム倍率を競う流れに一石を投じた。11年に出した「自分撮り」に向く「TRシリーズ」は中国で人気が広がった。


樫尾社長はカメラ事業について「違うモデルに変革する」とも述べ、コンパクトへの再参入にも含みを持たせた。山形県の工場は閉鎖せず、医療やスポーツ記録向けのカメラなどをつくって技術力を保つ方針だ。


ただ、とりまく環境は厳しい。日本のメーカーによる17年のコンパクトデジカメの出荷台数は計1330万台で、5年前の2割以下だ。オリンパスは今月、中国での生産を終了。ニコンも昨秋に中国・江蘇省の工場閉鎖を発表している。(内藤尚志)



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

初の新型コロナ組換えサブユニットタンパクワクチンが承認
江戸時代の様子描き出すデジタル浮世絵展が北京で開幕 貴重な浮世絵約100点展示
デジタル人民元のテスト拡大 国境を越えた利用を推進
デジタル中国経済のルートマップが明らかに
アルゴリズムが羊の養殖をバックアップ 農業デジタル化がトレンドに
透明ディスプレイが到来?多色透明の新表示技術が開発
英中米の研究者、血糖値を測定できるコンタクトレンズを開発
中国が世界最大の望遠鏡の建設に参加
【中国キーワード】デジタル通貨の発展加速がもたらすものは?
デジタル人民元の決済方法が多彩に カードやウェアラブルも
長江デルタ鉄道に今年750億元超投入 新たに833キロ開通へ
一部券売機が「デジタル人民元」の取り扱い開始 上海地下鉄
ヴェルサイユ宮殿デジタル展が中国で初の開催
テスラ上海ギガファクトリー、再び拡張か
中国が外資安定の新政策発表 デジタル経済の持続的開放推進へ
「中国火星村」プロジェクト、重要な科学データと成果を獲得
寒さの中、検査を続け手がパンパンに腫れあがってしまった看護師 河北省
中国のモデル高速炉、2号機が着工
デジタル人民元「ハードウォレット」!リライトカード初登場
茶畑が5Gを導入、デジタル農業が花開く
世界初の超高圧フレキシブル直流プロジェクトが稼働開始
デジタル人民元のテスト加速 初のオンライン消費シーン
デジタル人民元の紅包、全国で6700以上のテストシーン
ブロックチェーン技術サービス業者SEFGが東京で正式に設立
「高分14号」衛星が打ち上げに成功