您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 娱乐(日语) >> 正文
阪神名物いか焼き、食べてみた 関東と別物、衝撃の安さ

写真・図版


名物のいか焼き=2018年5月31日午前、大阪市北区、加藤諒撮影


写真・図版


写真・図版


写真・図版


写真・図版


写真・図版


写真・図版


みなさん、「いか焼き」と聞いて思い浮かべるものは何ですか?


阪神百貨店、名物「スナパー」復活 いか焼きもその場で


東京の下町、葛飾区出身の記者(26)にとっては、鉄板で丸ごと焼いたイカ。縁日などの屋台料理の「定番」で、甘塩っぱいあの味を思い出します。しかし、多くの関西出身者は「阪神の粉モン」だと口をそろえます。阪神百貨店梅田本店の改装オープンに合わせ、阪神名物を取材しました。


阪神電車の初乗り料金と同じ


4月に広島から大阪に赴任して驚いたことの一つが、梅田本店(旧店舗)の地下にできる行列。店の入り口の外まで延びる行列の先には、「いか焼き」と書かれた看板。さらに値段を見ると、税込み152円。とにかく安い。関東ならば500円程度なのにと、衝撃を受けた。よくよく見ると、クレープのような、お好み焼きのような、イカの存在感はさほど感じられないものが次々と売れていく。実際に食べてみると、ダシの利いたもちもちの食感にまた驚いた。なにものにも比較しがたい……。


阪神のいか焼きは、ダシとメリケン粉(小麦粉)、1センチ角にカットしたゲソ(イカの足)を練り合わせ、約180~200度に熱した上下の鉄板で挟んで一気に焼き上げる。焼き上がったいか焼きは、平たくて丸い。それを焼き手が鉄板からはがし、ぽんぽんとベルトコンベヤーに乗せてレジ横まで運ぶ。ハケで酸味のある特製のソースを片面に塗って、それを内側に折ったら完成だ。1日平均8千枚。多い日は1万枚超を売り上げる。


阪神百貨店を運営するエイチ・ツー・オーリテイリングによると、いか焼きは阪神百貨店が開店した1957年に売り出した。阪神電車の初乗り料金と同じ価格で知られ、いまもいか焼きの税抜き価格は初乗り料金(140円)を維持している。


卵入り「デラックス」も


種類もさまざまだ。オーソドックスないか焼きのほか、「デラバン」(税込み206円)、「和風デラ」(同216円)がある。デラバンはデラックス版の略で、いか焼きに卵を加えたもの。和風デラはデラバンにさらにネギを加え、しょうゆ味で仕立てた。卵を加えるだけで、「デラックス」と呼ぶ強気。卵が高価だった時代の名残を感じさせた。


関西人は、関東のいか焼きをどう思っているのか。


いか焼き店「阪神名物いか焼き」の東原勇貴店長(32)は、「イカを丸ごと焼いたものは、こっちでは『姿焼き』と呼んで区別します。全くものが違うのでライバルではないですね」と笑う。6月1日に復活した阪神百貨店梅田本店のスナックパークでは、これまで持ち帰りのみだったいか焼きがその場で食べられるようになる。ビールと合わせれば、「スナック」以上のさらなる魅力を味わえる。(久保田侑暉)



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

こんなモクバンはいかが?エサを食べる野生パンダの近距離撮影に成功
若者は老後の不安にどのように向き合えばいいか?
日本八旬老奶奶自费维护公共电话26年,背后原因竟是因为一场地震…
中国でネットを使わない人が4億人、いかにしてネット時代を迎えるか?
米の「2021会計年度国防権限法」成立に中国側が厳正な申し入れ
中露首脳が電話会談「中露関係は国際環境の変化に影響されず、いかなる妨害も受けず」
涙にくれる若者に、コックがソーセージと目玉焼きで「100点」
火山灰土壌のスイカの味は?科学技術で「火山農業」の発展を促進
抗米援朝記念大会 習近平総書記の重要談話を読み解くキーワード
中国の新型コロナワクチン緊急接種は前のめりすぎないか?
ベーコン香るマスクはいかが? 米国
外交部、米側は香港地区へのいかなる干渉も止めるべき
外交部、香港地区へのいかなる外国の干渉も許さない
日本の九州豪雨の死者56人に
外交部、米国の香港地区に関する決議案は紙くず
中国大陸部の消費市場が感染症前の水準に戻るのにどのくらいかかる?
マンホールの蓋で目玉焼き?内モンゴルで猛暑、各地で40度以上に
86.3キロの「スイカ王」、北京で誕生
【第13期全人代第3回会議記者会見】中国側はいかなるむやみな訴えと賠償要求も受け入れ
中国の輸出マスク、価格は安いか高いか?
米日は中国から企業を撤退させたいか
無症状感染者の「隠れた危険」をいかに予防するか
イタリア外相 中国の公表した感染症の数字に反論するいかなる統計もない
腾讯退税通率先接入日本,实现店铺退税
600人超す命奪った大水害 濁流から復興、写真は語る