中田誠司・大和証券グループ本社社長 大和証券グループ本社は子どもの貧困問題に取り組む団体に、5年間で1億円の寄付をするプロジェクトを始めた。その理由は。中田誠司社長(57)に聞いた。 ――なぜ証券会社が子どもの貧困問題に取り組むのですか。 「証券会社は資本主義の象徴的な存在だ。そして、資本主義は格差を生む。だから、本業で稼いだお金を子どもの貧困の解決に少しでも役立てたい。そんな思いで取り組みを始めた」 ――何かきっかけがあったのですか。 「最初に意識したのは、20年前。都内の幼稚園に私の長女が入園したことがきっかけだ。きれいに着飾った園児、それを祝う保護者たち。どこにでもある当たり前の風景と思っていた。だが、ふと見ると、園の隣には児童養護施設があり、身寄りのない子どもたちが暮らしていた。そのギャップに胸が詰まった」 「あらためて周囲を見渡すと、長男の通う公立小学校でも給食費を払えない家庭があった。当時は事業法人部門の管理職だった。取引先の玩具メーカーのおもちゃを付き合いで買っていた。それを施設に贈ることにした。クリスマスに匿名でプレゼントを続けた」 「いま、日本の子どもの貧困は7人に1人と言われている。何とかしたいと、ずっと思っていた。昨年4月に社長になり、社として取り組むことを決めた」 ――具体的には。 「公益財団法人パブリックリソース財団とともに『こどもスマイルプロジェクト』を立ち上げた。5年間で1億円の寄付を想定した基金をつくり、2月から問題に取り組む団体への助成を始めた」 「初年度は104件の応募の中から、特定非営利活動法人『SOS子どもの村JAPAN』(福岡県)、同『PIECES』(東京都)、同『Learning for All』(同)の3団体を選考。里親育成や学習支援などに取り組む団体で、1件につき年間300万円(最大3年間)を支援する」 ――今後、どのような活動をしていきますか。 「継続的に取り組みは続けていく。また、具体策は検討中だが、証券業として『お金の教育の授業』もやりたい」 「もちろん、一企業が社会問題を解決できるとは思わない。それでも市場経済のど真ん中にいる人間として、できることを考え続けていきたい。子どもの貧困問題は、我々『大人の問題』でもあるのだから」(聞き手・大和田武士) ◇ なかた・せいじ 1960年生まれ。東京都出身。83年に大和証券に入社。事業法人営業、商品戦略、経営企画などの部長を歴任。2012年に専務取締役、17年に大和証券グループ本社取締役兼代表執行役社長・最高経営責任者(CEO)に就任。 |
子どもの貧困問題 大和証券G本社が取り組む理由は?
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
ここ10年で最も人気の入籍日は? 日取りにこだわる中国の若者たち
民意を反映させる政策制定に取り組む中国 全国両会
一部券売機が「デジタル人民元」の取り扱い開始 上海地下鉄
海南離島免税ショッピング 郵送での受け取りが可能に
生態環境の保護に取り組む南京市、水や空気の質が大幅に改善
新型コロナの起源で米高官が再び陰謀論 中国外交部、「米側が理性を取り戻すことを望む
外交部、「ワクチンの外国への不法流通を断固取り締まる」
2020年中央経済政策会議で何を話し合ったか?
世界の知的財産権発展に中国の力を貢献
習近平総書記「知的財産権保護を全面的に強化」
「北海道の美味しい食品を中国へ」様々な工夫と取り組みで挑んだ第3回輸入博
日本で「こどもかぜシロップ」775万本回収 中国でも流通
宅配便受け取り個数、日本人が最多の年間平均72個
中国の科学者、ウイルスの「乗っ取り」を防ぐ重要タンパク質を発見
中国の「復活」示された8連休 賑わい取り戻す各地の観光地
習近平総書記「発展は新疆の長期的社会安定の重要な基盤だ」
節約志向の日本は食品ロス大国 ロスを減らす取り組みとは?
習近平総書記が安徽省視察 改革開放と高い品質の発展を堅持
<企画>食べ残しゼロへ 各地が取り組みスタート
宅配便の受け取りやハエ・蚊の媒介による新型コロナ感染リスクほぼ無し
香港地区が18歳以上住民に1万香港ドル給付、7月8日から受け取り可能に
湖北省武漢で「取り分け制」推進 100軒を「衛生文明レストラン」に認定
吉林省長春、ナイトタイムエコノミーが活気取り戻す
活気を取り戻しつつある初夏の湖北省武漢市
いつの時代も楽しみだった児童デー あなたの子ども時代は?