返還50年を迎える小笠原諸島。おがさわら丸が父島の岸壁を離れると、島の船十数隻が一斉に追いかける。「また帰っておいで」との思いで、島民は「いってらっしゃい!」と手を振って海へ飛び込む=2018年5月29日午後3時36分、東京都小笠原村の父島、朝日新聞社機から、恵原弘太郎撮影 戦後、米国施政権下に置かれた小笠原諸島(東京都小笠原村)は26日、日本に返還されて50年を迎える。都心から千キロ。絶海の無人島では欧米や太平洋諸島から来た人々と日本人が共に暮らしていたが、戦争で分断。戦後も長く島に戻れなかった。苦難を乗り越えた人々は今、故郷のすばらしさを思う。 終戦から23年の1968年6月26日、灼熱(しゃくねつ)の太陽の下、父島の米海軍司令部前の広場で返還式典が行われた。屋根にはためく星条旗が降ろされ、日の丸が揚がった。 その半月前、都職員の辻友衛(ともえ)さん(故人)は帰島準備の第一陣として父島へ渡った。米軍など約200人が使う所以外はジャングルのように荒れていた。「あんなに美しかった島が……」。当時の思いを「小笠原諸島概史」に書き残す。 八丈島出身の友衛さんは開戦直前、道路や兵舎を建てるため、父島に半年赴いた。当時18歳。「こんな素晴らしい島があったのかと、それまで八丈島が世界で一番と思っていた気持ちが一変した」。その後、祖父母の代から父島で暮らし、戦時中に八丈島に疎開したトメ子さん(87)と結婚。楽しかった父島の思い出を聞いて、「帰還を願う島民の力になりたい」と帰島の準備委員を希望した。 住宅や診療所、学校など生活基盤を整えるのに奔走した。戦前は野菜や果物、サトウキビ栽培も盛んだったが、畑は消え、野菜も手に入らず、缶詰と魚ばかりの食事が続いた。 「いま来ても苦労するから来なくていいって言われました。でも私も力になりたくて」。職員の食事係としてトメ子さんが9月に父島へ着くと、「欧米系」の旧友たちが集まり、「帰ってきた」と喜んで出迎えてくれた。 ◇… |
絶海の島、戦禍越え文化溶け合う 小笠原返還50年
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
デジタル人民元のテスト拡大 国境を越えた利用を推進
無形文化遺産の技能を競い合うミャオ族の職人たち 貴州省
習近平国家主席「アジア太平洋と世界のより素晴らしい未来を共に創り、共に分かち合う
どっちもジェントルマン!道を譲り合う巡査ロボットと掃除ロボット 江蘇省
広大な花畑で美しさ競い合う秋の花々 江西省南康
苦難に満ちた時代を乗り越え復興した中国を映し出す写真集
「超縮小版」汴京、1千年の時を越えて賑やかな都の様子を再現 甘粛省
四川大地震から丸12年 悲しみを乗り越え今を大切に
不動産会社が養豚で酒造会社が車 上場企業の相次ぐ業界の枠越え
北京前門大街の「老舗」が営業再開
互いに見守り助け合う中日 「人類運命共同体」への理解を深める
赤いはやぶさ、インド洋を越える 膨らむ建設費、曲折も
小笠原飛行場案「滑走路1千メートル以下」 小池知事
亡き兄の夢を羅針盤に、たどり着いた小笠原 新島民は今
まるで大河ドラマ 世界遺産・小笠原、その数奇な運命
「立派な祖父」沖縄戦で何をしたか 向き合う孫たち
イタリアンに合う日本酒登場 オリーブ油に負けない酸味
「苦労乗り越え良い生活を」 両陛下、在位中最後の福島
小笠原のクジラは船の音に反応するか 騒音調査に同行
「人生かけ問題向き合う」関学被害者の父、市議今季限り
川崎・中村、連勝導くFK弾 W杯落選の過去を乗り越え
不条理な自然とどう向き合う? 映画「海を駆ける」
仮想通貨、リスクある一方で技術活用も どう向き合う?
就職戦線、国籍越え過熱 企業「優秀な留学生雇いたい」
緊迫するゴラン高原 イスラエル「レッドライン越えた」