記録的な猛暑となった今年の夏。企業などのオフィスでは、暑がりの人と寒がりの人の間で、空調の温度設定をめぐって「バトル」が行われているところもあるのではないだろうか。快適な環境で働くにはどうすればいいのか。企業や研究者も取り組みを始めている。 村田製作所とアズビル、戸田建設の3社は、昨年9月から共同で「申告型空調システム」の実証実験を始めている。 3社のオフィスでは、「暑い」「快適」「寒い」の各ボタンがついたカード型無線端末を使い、社員が暑さ・寒さを申告。天井のエアコンの吹き出し口にある受信機で、ボタンが押された端末がどこにあるのかを電波の強弱によって判断し、最も近い吹き出し口が作動する。短時間に同じ吹き出し口付近で「暑い」を押した人が多いと強風が出るなど、細かく調節している。前日までのデータも反映しており、温度が変わりやすい窓際の空調は、ほかよりも強めにするなどしているという。 村田製作所内で行った実験では、導入当初は1日約400回の暑さ・寒さの申告があったが、ここ最近は約100回に減少しているという。同社IoT事業推進部の佐藤武史部長は「面倒になって押していないという見方もあるが、快適になったので押す回数が減ったとみていいのでは」と話す。3社は今年度末ごろまで実験を続け、製品化を検討するという。 一方、三菱地所などが2015年に開発し、実証実験中なのが個別冷暖房つきデスクだ。デスクについたボタンを操作すると、自分専用の風が吹き出すほか、デスク面内部にめぐらされたパイプに温冷水が通り、デスクとその回りの空気を暖めたり冷やしたりすることができる。 空調に悩む人には理想的なデスクに思えるが、実証実験でアンケートをとると、6割が「使用していない」と答えた。「天井空調で十分」「操作が手間」などというのがその理由だ。 だが、同社開発推進部の村上孝憲専任部長は「実際は生産性が低いような環境でも、自分でそれを認識して変えようという人は少ない。そこを機械がどう読み取り、個人に最適化できるかがカギだ」と話す。今後は、脈拍によって集中度合いを測れるいすと個別冷暖房付きデスクを組みあわせるなどして、自動的に空調が最適化されるようなシステムの実験を始めるという。 そもそも、室温を何度に設定すれば、最も生産性が上がるのか。室内環境が知的生産性に与える影響を研究している東京都市大学の岩下剛教授が調べた実験がある。 22度・25度・29度と異なる室温でNHKの報道番組を、それぞれ約50人の大学生に見せた。視聴後、内容を覚えているかを確認する全9問のテストをした。 各条件間で平均正解数に目立った差はなかった。変化があったのは、番組後半の内容を尋ねた7~9番目の質問の正解率だ。 29度の条件下で、7~9番目の質問に「覚えていない」という選択肢を選んだ人の割合は、22度の2倍以上となった。25度でも終盤の3問は「覚えていない」の割合が高くなる傾向があった。岩下教授は「25度と29度の被験者は番組後半で集中力が低下していることが推察される」と分析した。 番組視聴前のアンケートで、それぞれの室温での「覚醒感」「集中のしやすさ」を聞いたところ、25度と29度は、覚醒感が低く、集中しにくいと考えている人が多かった。22度よりも条件が劣っていたことも影響していたようだ。 実験は三つの室温で比べたものだったが、ずばり何度にすると快適なのか。「室内環境が快適かどうかは、室温だけでは決まりません」と岩下教授。例えば室温28度でも、感じ方は人それぞれだ。暑さや寒さの感覚は室温以外に、湿度、気流、着衣量、個人の代謝量、天井・床・壁などから伝わる熱の放射温度の6要素で決まると言われる。 さらに室内の二酸化炭素濃度が高くなると集中力や思考力が下がるといい、岩下教授は現在、二酸化炭素濃度が生産性にどのような影響を与えるかについて研究を進めている。岩下教授は「室内のにおいや換気の有無・程度も知的生産性と関連がある。生産性を上げるためには室温だけでなく、室内環境を総合的に考えなければならない」と話す。(栗林史子、篠健一郎) |
快適なオフィスの空調は? 端末で暑さ申告、個別冷房も
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
スマホでファストパス、23日から導入 ランドもシーも
文字浮き上がる「印影」 シヤチハタが新しいネーム印
新事業創出へ 起業の拠点施設、名古屋・栄にオープン
トヨタ、米新工場の生産車種を変更 カローラ→SUVに
「これなあに?」に答えるAI搭載の玩具 パナが開発
タント、高齢者向けに工夫 ダイハツが6年ぶり全面改良
ホンダ「N―WGN」発売延期 部品不足で生産遅れ
脱24時間、店に「口外禁止」 なぜ?セブン社長に聞く
「7」の看板の灯、落としたセブン店主 でも仮眠は店内
ユニゾがHISのTOBに反発 「一方的」
VWビートル、生産80年に幕 愛された「カブトムシ」
スズキのジムニー、2.1万台リコール 燃料漏れる恐れ
日立のコードレス掃除機を回収 充電中に発火の恐れ
セブンペイ問題、古屋会長は沈黙 子会社社長は謝罪
トヨタとデンソー、車載半導体の研究開発で新会社設立へ
ハウステンボス「値下げ」へ 7千円で楽しめる施設拡大
勢い鈍る格安スマホ 大手との価格差も縮小
福岡中心部にリッツ・カールトン開業へ 23年3月予定
「甘さ」が招いた原発停止 一蹴された電力の「お願い」
シャープが関西の2事業所を閉鎖 拠点集約で効率化図る
ホンダ「N-BOX」が首位 19年上半期の新車販売
ベンツ初の電気自動車はSUV 航続距離400キロ
中央郵便局跡地の開発再始動 39階建て、ホテルや劇場
セブンペイ、踏み切らない利用停止 社長「利便性ある」
トヨタが狙う建設的破壊 「父の事業に大なた」衝撃走る