自動運転やシェアリングといった新技術を背景に、自動車産業が大変革を迫られている。米国や中国の巨大なIT企業など新たな競争相手もあらわれるなか、既存メーカーがつくるクルマはどう変わるのか。トヨタ自動車でデザイン分野を統括するサイモン・ハンフリーズ常務理事に話を聞いた。 トヨタ自動車 ――自動車業界はいま、「100年に1度の大変革期」と言われます。 単純なエンジン車だけだったものから、電気自動車やプラグインハイブリッド車、燃料電池車が増え、クルマの骨格のレイアウトがどんどん変わっている。車体に使える素材が増えればデザインの自由度も上がる。自動運転も思ったより早く実現しそうだ。 将来のモビリティー(乗り物)は、四つのタイヤがついているものに乗って、目的地に行くというだけではない。家の中までを含めて、朝起きたときから夜寝るときまで関わるものになるだろう。 ――業界が変化する中、デザインの役割は。 デザインとは課題を解決することだと思っている。トヨタは(移動にまつわるすべてのサービスを提供する)「モビリティーカンパニー」に変わると決めたが、デザインの役割とは、顧客に近い立場からより自由な生活ができるアイデアを提案することだ。 例えば高齢化。高齢者の通院と子どもの通学を結びつけることで、健康的な会話を生みだせるかもしれない。エネルギー問題や自然災害など日本が世界に先立って直面している課題についても、デザインという視点ではチャンスになり得る。 ――トヨタの自動運転車「eパレット」のデザインを手がけました。 自分で所有するクルマと公共交通機関の境界がなくなるんじゃないか。そんな想像をするところから始めてみた。一つ目のポイントは、人と物を同時に運ぶことができること、二つ目は時間によって使われ方が変わることだ。多くの人を運ぶ通勤時間が終わったら、今度は荷物を運ぶ。家に帰るときは自分宛ての荷物が一緒に乗っている。そんな未来を思い描いた。 そして、人が立ったまま乗ることができて、国ごとに規格の異なる荷物が積めるといった機能を考えていくと、箱に近い形のデザインも自然と決まった。 もう一つの特徴は改造ができることだ。(組み立て玩具の)「レゴ」のブロックのように、一番下のベースだけ買えば、その上は、それを使う会社が好きなようにカスタマイズできる。トヨタだけでつくるのではなく、社会と会話しながら開発を進めていきたい。 ――自動運転車が普及しても、自分で運転するクルマは残りますか。 将来的にすべてがコモディティー(汎用〈はんよう〉品)になるのではと心配している人は多いと思う。私は逆に、eパレットのような自動運転車を誰もが利用できるようになれば、自分が買う車はより自分の価値観に合った「とんがったもの」になると考えている。 人間は、自分の意思で物事を選びたいと考える自由な生き物だ。すべての人が、ロボットの上に座って目的地に行くだけという未来には、絶対にならない。楽観的かもしれないが、ものすごく面白い将来になるのではないか。これは、自動車産業としても大きなチャンスだ。(初見翔、細見るい) ◇ 〈eパレット〉 トヨタ自動車の次世代型自動運転車。運転手がいらないタクシーやバス、移動型店舗やホテルとして利用でき、米アマゾンなどと開発を進める。10月に設立を発表したソフトバンクとの新会社で2020年代半ばの実用化をめざす。20年の東京五輪では選手村で実験的に走らせる計画がある。 ◇ Simon Humphries(サイモン・ハンフリーズ) 1967年、英国生まれ。89年に日本に移り、工業デザイン会社を経て94年にトヨタ自動車入社。2018年1月、たたき上げの外国人としてトヨタで初めての常務理事に就任。現在、デザイン業務に関わる約千人の社員を束ねる。 |
トヨタのデザイン統括者、語る「未来のクルマ」
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
スマホでファストパス、23日から導入 ランドもシーも
文字浮き上がる「印影」 シヤチハタが新しいネーム印
新事業創出へ 起業の拠点施設、名古屋・栄にオープン
トヨタ、米新工場の生産車種を変更 カローラ→SUVに
「これなあに?」に答えるAI搭載の玩具 パナが開発
タント、高齢者向けに工夫 ダイハツが6年ぶり全面改良
ホンダ「N―WGN」発売延期 部品不足で生産遅れ
脱24時間、店に「口外禁止」 なぜ?セブン社長に聞く
「7」の看板の灯、落としたセブン店主 でも仮眠は店内
ユニゾがHISのTOBに反発 「一方的」
VWビートル、生産80年に幕 愛された「カブトムシ」
スズキのジムニー、2.1万台リコール 燃料漏れる恐れ
日立のコードレス掃除機を回収 充電中に発火の恐れ
セブンペイ問題、古屋会長は沈黙 子会社社長は謝罪
トヨタとデンソー、車載半導体の研究開発で新会社設立へ
ハウステンボス「値下げ」へ 7千円で楽しめる施設拡大
勢い鈍る格安スマホ 大手との価格差も縮小
福岡中心部にリッツ・カールトン開業へ 23年3月予定
「甘さ」が招いた原発停止 一蹴された電力の「お願い」
シャープが関西の2事業所を閉鎖 拠点集約で効率化図る
ホンダ「N-BOX」が首位 19年上半期の新車販売
ベンツ初の電気自動車はSUV 航続距離400キロ
中央郵便局跡地の開発再始動 39階建て、ホテルや劇場
セブンペイ、踏み切らない利用停止 社長「利便性ある」
トヨタが狙う建設的破壊 「父の事業に大なた」衝撃走る