国内最大の野草の草原がある熊本県阿蘇地域を、全国への茅(かや)の一大供給地に――。そんな構想の実現に、阿蘇の関係者と京都の茅葺(かやぶ)き職人が動き始めた。全国的に不足している茅葺き屋根の材料として、阿蘇のススキやチガヤなどの茅を供給し、伝統文化と草原、両方の保全を狙う試みだ。 昨年12月、阿蘇市東部の外輪山上の草原を京都府の茅葺き職人、中野誠さん(50)が訪れた。風に揺れる一面の茅を指して言った。「宝の山ですよ」 阿蘇では毎年春、草原に残る枯れ草を燃やす野焼きが住民の手で続けられてきた。牛や馬が食べる若草の芽吹きを助け、やぶになるのを防ぐ。茅が優勢な場所では他の草の混入を防ぎ、毎年新しい茅が元気に成長するのを助けてきた。 その野焼きを支援しているボランティア数人が今回、人の背丈以上の茅を刈り、出荷向けの束ね方を中野さんに教わった。曲がった茅を取り除き、職人がほどきやすいように縛る。ボランティアの1人が「今までは焼いてもったいなかったなあ」と言うと、中野さんが「残っているのは野焼きのお陰です」と答えた。 調達悩みの種 中野さんの地元は京都府南丹市美山町の北地区。約40棟の茅葺き民家が連なり国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。20代前半で地域の伝統の価値に目覚め茅葺きを学んだ。今では職人12人を雇い、地元の民家や全国の文化財の屋根を年30軒ほど手がける。 茅の調達はいつも悩みの種だった。昔は各地にススキなどが茂る里山があったが、経済成長の中で造林などが進み、多くが消滅。関西以外に範囲を広げて集めても足りず、30年に1度の葺き替えを待ってもらったり、一部にとどめたりしてしのいできた。 一方、阿蘇には野草の草原が約… |
阿蘇の草原は「宝の山」 茅を全国の屋根へ、職人動く
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
野山に網張る「夏の女王」、雄の体は雌の5分の1
透き通る清流、水中彩る白い花 旧中山道の宿場町
大阪城公園、樹木1200本伐採 「商売ありき」批判も
商業捕鯨再開、食べる?食べない? 協会は「号外」発行
クジラの町、期待と不安の船出 商業捕鯨31年ぶり再開
潜ったり頭見せたり…迷いクジラ? 見物客も 小倉の港
四角→逆さひょうたん……変幻自在、水平線の太陽を撮影
屋久島と奄美のみに自生の希少シダ、同じ種でも二つの姿
都会に残るあふれる自然 玉川上水の花マップ完成間近
横須賀の漂着死骸もザトウクジラ 強風で流されてきたか
熊本地震で被災のチョウ、瑠璃色の羽で復活の舞い
横須賀の海岸にもクジラ漂着? 体長6mの死骸を発見
新緑映える「四万ブルー」 群馬の湖、水没林が出現
サルの声追い、屋久島で調査30年 群れの生態、解明
高層のビル街に緑の空間 道路に芝生広場、親子連れ笑顔
琵琶湖ピンチ、初の「酸欠」 冬の「深呼吸」今年起きず
モズクの新種を発見 三陸地方沿岸の一部のみに分布か
天皇陛下ゆかりの島で100万輪のテッポウユリが満開
数は増えたが…岐路に立つジオパーク、認定取り消しも
アホウドリ調査40年 5千羽回復に「やりきった!」
チューリップ咲いた♪21日ごろまで見頃 兵庫・淡路島
春の風物詩?それとも厄介者? 利根川堤防の「菜の花」
千鳥ケ淵の夜桜、満開を過ぎつつ ライトアップ7日まで
「桜の通り抜け」今年も 台風被害から復活 造幣局
皇居・乾通りの桜、公開始まる 花冷えの中、大勢の人