您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 社会(日语) >> 正文
「少しでも貢献を」震災で身にしみた大切なもの、仕事に

供給が止まった水道や電気。そして、父親の出身地の福島で起きた原発事故――。東日本大震災で身にしみたのは生活インフラやエネルギーの大切さだった。震災当時、仙台市の中学3年生だった柴原理沙さん(23)はいま、資源の安定供給に関わる仕事に携わる。夢を後押ししたのが、震災の経験だった。


なお5万2千人避難、人口減にも拍車 東日本大震災8年


絵本のモデルは震災孤児の私 描いた友、あのときの思い



遅めの昼食をとっていた2011年3月11日午後、大きな揺れがおそってきた。自宅は仙台市宮城野区の14階建てマンションの11階。あわてて食卓の席をたった直後、後ろにあった大きな食器棚が倒れてきた。「死んでいたかもしれない」。揺れは長く続き、あらゆるものが落ちて壊れ、足の踏み場はなかった。


翌日が卒業式の予定だった。中学校は押し寄せた津波で校庭や校舎の1階が浸水。自宅の近くまで津波が来ていたことは後から知った。夜のラジオニュースが、沿岸部に「200人以上の遺体」と伝えていた。


「もし中学校の方に逃げていれば、津波に巻きこまれていたかもしれない」。柴原さんは8年になる今も、恐怖感とともに当時の記憶がよみがえってくる。


命は助かったものの、マンションは電気と水道の復旧に1週間、ガスの復旧に約1カ月かかった。停電でエレベーターが動かない中、11階まで階段で上り下りし、水や食料を何度も運び上げた。1週間は風呂にも入れなかった。


そして、東京電力福島第一原発の事故。当時、東京に単身赴任していた会社員の父親(55)の出身地は福島県だった。かつて遊びに行ったことのある土地に、大量の放射性物質が飛散し、多くの人が避難を強いられている。事故は人ごととは思えなかった。


携帯のメールには「仙台にも放射性物質が飛んでくる」「外に出ない方がいい」「マスクをした方がいい」などの情報が飛び交っていた。それまで原発のことは考えたこともなかったが、エネルギーとは何かを考えるきっかけになった。



震災翌年の10月、仙台市で国際通貨基金(IMF)・世界銀行年次総会が開かれた。仙台一高に進学していた柴原さんは、津波で自宅が全壊した同級生と2人で、総会の開会式で震災の経験や教訓を英語でスピーチした。


自らの被災状況を伝え、近隣や周囲の人たちと情報を共有することの大切さを訴えた。将来、国際的な仕事をすることを意識するようになったのもこの頃だ。


早稲田大学に進学して上京。3年生の就職活動の際に胸によぎったのが「人生の中で一番大きな出来事」だったという震災のことだった。「社会の根底を支えるような、インフラやエネルギー関係の仕事に就きたい」と思った。


昨春から、資源の安定供給に関わる仕事に就いた。石油や天然ガスに興味があるが、現在は金属資源の部門に配属されている。


福島ではいまなお4万人以上が避難を続け、第一原発では先の見えない廃炉作業が続く。被爆国である日本で起きた原発事故。柴原さんは「個人的には、原発以外の発電で電力がまかなえるのであれば、そうすべきだと思う」と話す。


私たちの体験が生かされることを願ってやみません――。7年前の国際会議のスピーチを友人とともにそう締めくくった柴原さん。「勉強しながらですが、充実して仕事ができている。いろいろな分野を経験し、日本の資源の安定供給にちょっとでも貢献できればいい」と未来を見据えていた。(柳沼広幸)


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

公務員住宅退去せず「損害金」 原発事故の避難者に請求
「人類史上ない経験」避難指示解除の福島、医療施設は
原発事故8年、大熊町役場が地元で業務再開
Jヴィレッジが全面再開 廃炉作業の拠点から本来の姿に
福島第一3号機、燃料取り出し開始 作業難航の予想
福島・大熊で新しい町役場が開庁 8年ぶりに町内で業務
震災後もう一つの災害 花屋になりたかった娘、葬儀2回
新築の間取り、大熊の自宅と同じに 避難生活8年の現実
大熊町の一部で避難指示が解除 住民「気持ち晴れ晴れ」
福島県大熊町の一部、避難指示解除 10日午前0時に
帰れぬ町、2キロの「桜トンネル」 バスで9年ぶり巡る
「じじい部隊」解散 住民避難の福島・大熊を守った6人
大熊町の避難指示、来月10日一部解除 立地自治体で初
福島第一、困難な工事へ 挑む地元企業の操作拠点はバス
一緒にいたのに、一瞬で消えた妻「楽しくやるのが供養」
防護服で妻の実家へ、そして決意 「俺、双葉町受ける」
廃炉作業と歩む「全く新しい町作り」 揺れる大熊町民
「原子力明るい未来の…」笑われても、伝え残したい教訓
「あの場所で汐凪を」全町避難の町、父は娘を捜し続ける
福島の避難者「頑張ろう」は過去最少 朝日共同調査
太ったネズミ、直視できなかった 希望奪われても浪江へ
「触るな、避難民が」出身隠した22歳、再び原発を語る
原発被災地の学校、再開1年で休校 若い世代にためらい
福島汚染土、県内で再利用計画 「99%可能」国が試算
汚染土再利用「最終処分と同じだ」 福島住民に募る不安