[PR] 福島県の沿岸部、双葉町を南北に走る国道6号線からJR双葉駅へ向かう交差点を曲がると、かつての町の商店街の入り口にさしかかる。今は「帰還困難区域」のゲートに遮られて、一般車両がその道を通ることはできない。 東京電力福島第一原発から3キロほど離れたこの場所に、「原子力明るい未来のエネルギー」という標語が書かれたアーチ状の看板があった。 その看板が撤去されて3年になる。 町内に掲げられていた原子力広報塔=2015年3月、福島県双葉町、根岸拓朗撮影 原発標語は五つあった この場所にあった原発PR看板「原子力広報塔」は、1988年3月に町がつくった。前年の87年、そこに掲げる標語を町は町民に公募した。 応募者数178人、応募総数281点。その中から5点が入賞作に選ばれた。 「原子力郷土の発展豊かな未来」(最優秀賞) 「原子力夢と希望のまちづくり」(最優秀賞) 「原子力豊かな社会とまちづくり」(優秀賞) 「原子力明るい未来のエネルギー」(優秀賞) 「原子力正しい理解で豊かなくらし」(優秀賞) 町は88年3月25日、5点の作者を表彰した。「3月25日」は、1878(明治11)年に電灯が公の場で初めて点灯されたことを祝う「電気記念日」だった。 この表彰式で、当時の岩本忠夫町長から表彰状を受け取った少年がいた。 当時、双葉北小学校6年生だった大沼勇治さん(43)。後に有名になる「明るい未来のエネルギー」の標語を考えた。 原子力広報塔について説明する大沼勇治さん あのころのことを大沼さんはよく覚えている。 標語の公募は学校の宿題だった。原子力を頭につけ、推進する標語を三つ考えてくるようにと先生に言われた。 「双葉はすごく田舎でした。たまに母親にいわきや仙台に連れて行ってもらうと、映画館や駅ビルみたいなのがあって全然違う。原発と一緒に町が発展すれば、将来は双葉にも新幹線とか特急が何本も来て、人口もどんどん増えていく。そんな明るい未来をイメージしました」 リニアモーターカーの開発がたびたびニュースになり、つくば万博が開かれた後だった。「21世紀」という言葉が盛んに口にされてもいた。「僕たちの将来は明るい」と思える空気があり、原発とイメージが重なった。 暮らしの中に原発が当たり前にあった。親戚が原発で仕事をし、その会社で働く人たちがよく家に来て、将棋や釣りをして遊んでくれた。東電の社宅から通う同級生も多かった。 自分が考えた標語が優秀賞に選ばれたことは、遊びに行った友達の家で知った。その家のおばあちゃんに「おめでとう」と声をかけられ、町の広報誌に入賞者として自分の名前が出ていることを教えられた。しばらくすると、町から表彰式に招待する封書が届いた。 その表彰式の写真は今もアルバムにはさまれている。町長から表彰状をもらう12歳の丸刈りの少年。母が撮影したもので、表彰式の招待状や式次第も、母がその後もずっと保管していた。2005年に建て替えるまであった家では、表彰状を額に入れて飾っていた。 双葉町の岩本忠夫町長(当時)から表彰を受ける大沼勇治さんが写った写真=1988年3月25日撮影(大沼さんのアルバムから) 1988年に一つ目の広報塔が商店街前にできたとき、表と裏に掲げられたのは最優秀の2点で、大沼さんの標語は使われていない。だが91年に二つ目の広報塔が町役場前にできると、標語の入れ替えがあり、大沼さんの標語「明るい未来のエネルギー」が商店街前に掲げられた。 国道近くの、町の玄関口といえる場所だ。大沼さんが双葉中学校3年生のときだった。 広報塔は夜にはライトアップされ、クリスマスのころにはイルミネーションの飾りもつけられた。 町民大会や海開きのテント、道路沿いの電光掲示板、電話帳の表紙……。「明るい未来」の標語は町のいたるところで使われた。 大沼さんの自宅は標語の近くにあった。町の人たちが、自分の考えた標語の下をくぐる光景を見るたびに、誇らしい気持ちだった。 このときは、21年後にこの看板の前で自分が「原発反対」を叫ぶことになるとは、想像さえできなかった。 原発について発信を続ける大沼さん。自らの発信が「反原発」や「左翼」とみられることもあるといいますが、本人は「そうではない」と話します。原発のそばで育ち、原発事故を間近で経験したからこそ、伝えたいことがある――。大沼さんの思いに迫りました。 ■どんな時代だっ… |
「原子力明るい未来の…」笑われても、伝え残したい教訓
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
公務員住宅退去せず「損害金」 原発事故の避難者に請求
「人類史上ない経験」避難指示解除の福島、医療施設は
原発事故8年、大熊町役場が地元で業務再開
Jヴィレッジが全面再開 廃炉作業の拠点から本来の姿に
福島第一3号機、燃料取り出し開始 作業難航の予想
福島・大熊で新しい町役場が開庁 8年ぶりに町内で業務
震災後もう一つの災害 花屋になりたかった娘、葬儀2回
新築の間取り、大熊の自宅と同じに 避難生活8年の現実
大熊町の一部で避難指示が解除 住民「気持ち晴れ晴れ」
福島県大熊町の一部、避難指示解除 10日午前0時に
帰れぬ町、2キロの「桜トンネル」 バスで9年ぶり巡る
「じじい部隊」解散 住民避難の福島・大熊を守った6人
大熊町の避難指示、来月10日一部解除 立地自治体で初
福島第一、困難な工事へ 挑む地元企業の操作拠点はバス
一緒にいたのに、一瞬で消えた妻「楽しくやるのが供養」
防護服で妻の実家へ、そして決意 「俺、双葉町受ける」
廃炉作業と歩む「全く新しい町作り」 揺れる大熊町民
「少しでも貢献を」震災で身にしみた大切なもの、仕事に
「あの場所で汐凪を」全町避難の町、父は娘を捜し続ける
福島の避難者「頑張ろう」は過去最少 朝日共同調査
太ったネズミ、直視できなかった 希望奪われても浪江へ
「触るな、避難民が」出身隠した22歳、再び原発を語る
原発被災地の学校、再開1年で休校 若い世代にためらい
福島汚染土、県内で再利用計画 「99%可能」国が試算
汚染土再利用「最終処分と同じだ」 福島住民に募る不安