福島県大熊町の大川原地区は10日、原発事故による避難指示が解除された。だが、ここに自宅を持つある一家は通いこそすれ、暮らすことはない。8年にわたる避難生活を過ごした人々にとって、帰還か否かだけではない。 福島県大熊町の一部、避難指示解除 原発立地自治体で初 「家に行くけど一緒に来るか」。大熊町から南に40キロ離れたいわき市に避難する消防士の新妻健治さん(44)が、首都圏の大学に通い、帰省した長女(20)に声をかけた。 特別なことをするわけでもない。祖母(91)、母(69)、妻(45)、次女(17)、たまに帰ってくる長女。「行きたい」と誰かが言えば誰かがついて行く。月に1、2回、40分ほどのドライブだ。自宅に着いたら、窓を開けて空気を入れ替え、1、2時間過ごしていわき市に戻る。 一家6人は原発事故で、消防の仕事に就く健治さんを残して会津へ避難後、いわき市で家を借り、健治さんも一緒に住み始めた。利便性がよいのに加え、大熊町に通いやすいからだ。この市に16年、住宅を新築した。設計の要望を出していったら、大熊町の自宅とほぼ同じ間取りになった。 避難生活は8年に及び、ふるさ… |
新築の間取り、大熊の自宅と同じに 避難生活8年の現実
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
公務員住宅退去せず「損害金」 原発事故の避難者に請求
「人類史上ない経験」避難指示解除の福島、医療施設は
原発事故8年、大熊町役場が地元で業務再開
Jヴィレッジが全面再開 廃炉作業の拠点から本来の姿に
福島第一3号機、燃料取り出し開始 作業難航の予想
福島・大熊で新しい町役場が開庁 8年ぶりに町内で業務
震災後もう一つの災害 花屋になりたかった娘、葬儀2回
大熊町の一部で避難指示が解除 住民「気持ち晴れ晴れ」
福島県大熊町の一部、避難指示解除 10日午前0時に
帰れぬ町、2キロの「桜トンネル」 バスで9年ぶり巡る
「じじい部隊」解散 住民避難の福島・大熊を守った6人
大熊町の避難指示、来月10日一部解除 立地自治体で初
福島第一、困難な工事へ 挑む地元企業の操作拠点はバス
一緒にいたのに、一瞬で消えた妻「楽しくやるのが供養」
防護服で妻の実家へ、そして決意 「俺、双葉町受ける」
廃炉作業と歩む「全く新しい町作り」 揺れる大熊町民
「少しでも貢献を」震災で身にしみた大切なもの、仕事に
「原子力明るい未来の…」笑われても、伝え残したい教訓
「あの場所で汐凪を」全町避難の町、父は娘を捜し続ける
福島の避難者「頑張ろう」は過去最少 朝日共同調査
太ったネズミ、直視できなかった 希望奪われても浪江へ
「触るな、避難民が」出身隠した22歳、再び原発を語る
原発被災地の学校、再開1年で休校 若い世代にためらい
福島汚染土、県内で再利用計画 「99%可能」国が試算
汚染土再利用「最終処分と同じだ」 福島住民に募る不安