福島県富岡町のふたば医療センター付属病院が診療を始め、1年が過ぎた。避難指示が解除された双葉地域での2次救急の拠点として期待されるが、住民の帰還が想定通り進まず、利用は低迷している。地域で求められるニーズを探り、試行錯誤が続いている。 ふたば医療センター、4月23日開業へ 福島・富岡 ふたば医療センター付属病院の看護師、進藤恵美さん(45)は4月9日、楢葉町の山田光信さん(81)の自宅を訪れた。 「苦しい感じはないですか?」。進藤さんが尋ねると山田さんは小声で「ない」。進藤さんが声を掛け、山田さんはソファに座ったまま足の上げ下げをしたり、手すりにつかまってしゃがみ立ちをしたり、リハビリを繰り返した。 山田さんは昨年3月、避難先のいわき市から楢葉町に戻ってきた。故郷で暮らし始めたが、消化管の病気が悪化し、外出できなくなった。寝たきりに近い状態で一日中ソファに座ったままの生活だったが、昨年7月からふたば医療センター付属病院の訪問看護を受け始めた。 週に2回、進藤さんらが自宅を訪れ、生活習慣の指導とリハビリを受けている。山田さんの妻は「自力で立ち上がれるようにもなってきた。本当に助かっています」と喜ぶ。 現在、同病院の訪問看護を受ける患者は山田さんを含め2人にとどまる。だが、訪問看護のリーダー、門馬君江さん(63)は「高齢者を中心に帰還が進んでいるこの地域で訪問看護の潜在的なニーズは高い」と話す。 門馬さんは昨年3月まで17年間、伊達市のあぶくま訪問看護ステーションで所長として働いた。同ステーションでは看護師11人で約200人の患者を担当していた。しかし、ふたば医療センター付属病院で訪問看護を担当する看護師は5人で、病院の夜勤など他の仕事も掛け持ちしている。門馬さんは「ニーズの掘り起こしをするだけの余力がない」と話す。 入院ベッドの稼働率1割 背景は? 原発事故による避難指示の解除… |
「人類史上ない経験」避難指示解除の福島、医療施設は
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
公務員住宅退去せず「損害金」 原発事故の避難者に請求
原発事故8年、大熊町役場が地元で業務再開
Jヴィレッジが全面再開 廃炉作業の拠点から本来の姿に
福島第一3号機、燃料取り出し開始 作業難航の予想
福島・大熊で新しい町役場が開庁 8年ぶりに町内で業務
震災後もう一つの災害 花屋になりたかった娘、葬儀2回
新築の間取り、大熊の自宅と同じに 避難生活8年の現実
大熊町の一部で避難指示が解除 住民「気持ち晴れ晴れ」
福島県大熊町の一部、避難指示解除 10日午前0時に
帰れぬ町、2キロの「桜トンネル」 バスで9年ぶり巡る
「じじい部隊」解散 住民避難の福島・大熊を守った6人
大熊町の避難指示、来月10日一部解除 立地自治体で初
福島第一、困難な工事へ 挑む地元企業の操作拠点はバス
一緒にいたのに、一瞬で消えた妻「楽しくやるのが供養」
防護服で妻の実家へ、そして決意 「俺、双葉町受ける」
廃炉作業と歩む「全く新しい町作り」 揺れる大熊町民
「少しでも貢献を」震災で身にしみた大切なもの、仕事に
「原子力明るい未来の…」笑われても、伝え残したい教訓
「あの場所で汐凪を」全町避難の町、父は娘を捜し続ける
福島の避難者「頑張ろう」は過去最少 朝日共同調査
太ったネズミ、直視できなかった 希望奪われても浪江へ
「触るな、避難民が」出身隠した22歳、再び原発を語る
原発被災地の学校、再開1年で休校 若い世代にためらい
福島汚染土、県内で再利用計画 「99%可能」国が試算
汚染土再利用「最終処分と同じだ」 福島住民に募る不安