JR東海が3月から、自社の情報発信を強化する。ホームページを見やすいように改め、各路線のツイッターアカウントを新設。遅延情報を配信する。イベント開催情報もツイッターで伝える。 テツの広場 16日にホームページを刷新する。これまで列車の運行状況は文字だけで伝えていたが、今後は走行位置をリアルタイムで地図上に色分けして示す。遅れが生じている場合は、地図上の列車の隣に遅延時間を書き込む。止まっている区間、遅れている区間が地図を見れば一目でわかるようにする。新幹線は、各列車が目的地にどの程度遅れるか、という時間も明示する。在来線は遅延証明書をホームページで発行する。 日本語のほか、英語や中国語、韓国語、タイ語、ドイツ語、フランス語でも表示し、外国人利用者の使い勝手を高める。ホームページの運行情報にアクセスできるQRコードを新幹線と在来線の全405駅に張り出す。ホームの柱などを使い、3月末までに完了させる。 3月からは、イベントやキャンペーン情報を知らせるツイッターのアカウント( https://twitter.com/JRCentral_OFL )もつくった。新しいサービスやニュースリリースを伝える。(友田雄大) 新しい取り組み控えめ? 他社は先行 こうした取り組みで先行している鉄道各社は多い。 近畿日本鉄道は2017年、スマートフォンのアプリを使って列車の位置を地図上に表示するサービスを始めた。ホームページ上でも閲覧できる。JR東日本や西日本、九州、東京急行電鉄、阪神電鉄なども同じようなスタイルを導入済みだ。 名古屋鉄道は昨年末から、ツイッターで運行情報の発信を始めた。担当者は「なるべく多くの人に運行情報を届けられる。利用者はホームページで毎回確認する手間も省ける」と狙いを語る。鉄道アナリストの川島令三氏は「マップ形式は意外と見にくく、工夫が必要。列車の位置も手動更新のものが多く、めんどくささもある」と課題を述べる。JR東海については「経営体力はあるのに他の鉄道会社より導入が遅め。東海道新幹線で経営が成り立つので、新しいことをどんどんやる機運が少ないのかもしれない」と指摘する。 |
JR東海、運行情報を一目でわかりやすく HP刷新へ
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
なにわ筋線に事業許可 北梅田~新今宮、31年開業目標
リニア開業遅れの懸念 愛知側「国が調整やらないかん」
リニア開業に「影響出かねない」 JR東海社長が懸念
都心部で初、未明の新幹線で訓練 多言語での情報提供も
JR東海、初乗り運賃値上げへ 民営化後初、消費増税で
上越新幹線、スピードアップ 時速275キロ復活へ
JR東、再発防止策を発表 連休中も輸送トラブル頻発
国交省、JR東に警告文書 トラブル頻発、連休序盤にも
JR柏駅で240mオーバーラン 「睡魔に襲われた」
GWのJR6社、指定席予約6割増 過去最大の伸び率
JR豊肥線、20年度に全線復旧へ 熊本地震で不通
高輪ゲートウェイ「撤回を」能町・飯間さんらが署名提出
見間違いで運転見合わせ1時間 JR中央線
電車が走り抜ける「日本初」高層ビル誕生 東京・池袋
大阪モノレール延伸、国が許可 南へ4駅、近鉄とも接続
特急が誤って通過、100人下車できず 常磐線日暮里駅
ブルートレインを四国の宿に 香川のうどん店夫婦が挑戦
JR常磐線、発車メロディー小さく 駆け込み乗車3割減
名鉄高架化で陸閘門廃止へ 移転求められた住民反発も
赤字に震災が追い打ち、途切れた鉄路 バスで「復旧」も
多摩モノレール、停電で運転見合わせ
トラブルの新幹線券売機が正常化 プログラムミスが原因
東急の豪華列車、北海道を走る 会社の枠超えて復興支援
浅草線、線路亀裂で一時運転見合わせ 大学入試にも影響
浅草線、線路亀裂で一時運転見合わせ 大学入試にも影響