您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 政治 >> 正文
JPXと東商取が統合合意 業者からは反発も

日本取引所グループ(JPX)と東京商品取引所(東商取、TOCOM)が28日、経営統合をすることで基本合意した。JPXは6月に東商取へ株式公開買い付け(TOB)を実施し、10月に子会社化する。現物株や金融派生商品(デリバティブ)、商品先物を一元的に扱う「総合取引所」への第一歩だが、主導権争いから統合効果が中途半端になる懸念もある。


JPXの東商取へのTOB額などの条件は今後詰める。統合後は持ち株会社JPXの下に、現物株を扱う東京証券取引所、日経平均先物などデリバティブの大阪取引所、商品先物の東商取がぶら下がる形になる。


サービス一元化のため、東商取が扱う金など貴金属や穀物など農産品の先物取引は大阪取引所へ移す。ただ、原油先物は東商取に当面残し、今後協議を続ける。JPXの清田瞭最高経営責任者(CEO)は会見で「基本合意ができてうれしく思う。実務的な詰めや商品先物の発展にむけた作業は残っており、気を引き締めて対応する」と語った。総合取引所の実現時期は「2020年の上期」を見込むとしている。


様々な金融商品を扱う総合取引所は、政府が10年来成長戦略で掲げてきた。しかし東証と東商取の主導権争いに加え、それぞれの所管官庁の金融庁と経済産業・農林水産省の利害がからみ、議論は進まなかった。昨年11月に政府の規制改革推進会議が早期実現を求め、ようやく統合が実現した。


ただ東商取はそもそも統合に乗り気ではなかった。統合後も原油を残すとともに電力先物の上場も検討し、総合エネルギー市場としての生き残りを目指している。このままではJPXの傘下に別組織が併存し、「一元的」なサービスにつながらない可能性がある。


東商取の浜田隆道社長は「過大な負担にならないように、シームレスな規制環境は工夫でできる」というが、商品先物を扱う業者は「取引の少ない原油しか残らないのであれば、東商取での取引をやめる会社も出るのではないか」と話す。(新宅あゆみ、大和田武士)


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

かんぽ問題、顧客への対応策「再報告を」 総務相が要求
バブル超え、国の税収60兆円で過去最高 消費税が支え
ビットポイント、流出は30億円相当 当初発表を修正
みずほFG、3連休ATM停止 システム移行で最終作業
かんぽ問題、「SNS厳禁」に局員憤り 内部告発を牽制
認知症の人の資産、10年後200兆円に 金融商品続々
三菱UFJ銀が有給インターン デジタル人材確保へ対策
旧契約後の病気で乗り換えできず かんぽで月1300件
かんぽ生命、不適切な販売 顧客不利な契約に乗り換え
日銀緩和は財政ファイナンスか 黒田総裁が漏らした本音
FRB、景気動向で利下げ転換を明示 金利は据え置き
「動かぬ日銀総裁」の胸の内は 欧米中銀は再び緩和路線
どうなる堂島のコメ先物取引 大規模農家ら継続要請
ロスジェネは「人手不足の穴埋め」 救済策に透ける打算
ゆうちょ銀、高齢者に投信を不適切販売 直営店の9割で
シャープ、経営再建完了へ 優先株を銀行から買い戻し
G20財務相会議声明「貿易リスクに更なる行動の用意」
仮想通貨は「暗号資産」に改称 法定通貨との誤認防ぐ
「暗号資産」改称で信頼回復は 不正流出続いた仮想通貨
スルガ銀、社長以外は全員交代 取締役5人退任へ
ゆうちょ銀、スルガ銀との提携解消 住宅ローン代理販売
日銀のETF保有28兆円 来年、日本株の最大株主に?
金融庁、野村証券に業務改善命令へ 東証の情報を漏洩
公的年金だけでは老後不安 国は「自助」求めるけれど…
GDP、見せかけの成長 増税・貿易摩擦…不安な先行き