您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 社会(日语) >> 正文
ドールも登山「ヤベェ」山岳誌、インドア派にもアピール

ちょっと変わった山岳雑誌が誕生した。季刊誌「ヤクのあしあと」。主にアニメやゲームなどインドア趣味に熱中する、山登りとは縁遠い人たち向けだ。発行した姫野栄志さん(33)=長野県松本市安曇=は「独特な世界観で、登山の魅力を伝えたい」と意気込む。


姫野さんは4年前、趣味の風景写真の撮影で上高地を訪ね、穂高連峰の姿に圧倒された。以来、登山にのめり込み、脱サラ。昨夏には穂高岳のふもと近くに移住した。「体育会系の人たちは放っておいても山に来る。寄りつきそうもない人たちも、山に来てほしい」と雑誌づくりを思い立ち、企画、編集、発行などすべてを一人でこなした。


普通の山岳雑誌に載る、ルート案内や紀行、登山技術のハウツーなどはない。「創刊号はインパクトの強いものを」と、特集は「『山ドール』の世界」。


欧州アルプスの名峰グランドジョラスの大自然を背景に、ピッケルを肩にした背丈50センチほどのバーチャルアイドル「鏡音リン」がポーズをとる写真や、厳冬の北アルプス・槍ケ岳山頂にたたずむテレビアニメのキャラクター「高町ヴィヴィオ」の写真などが、ふんだんに載る。


ドールを運び、撮影したのは写真家Sige(シゲ)さん。服装や小道具へのこだわりはすごい。着せる登山用ウェアやミニサイズのピッケルは高価な特注品だ。撮影中に山で出会ったワンゲル女学生らには「ヤベェのがいる」とささやかれた。ドールを「うちの子」と呼ぶSigeさんは同誌のインタビューで「あなたにとってドールはどんな存在か」と問われ、「それは『あなたにとって山はどんな存在か』と同じ質問」と返す。


姫野さんは「登山もドールも、知れば知るほど奥深い世界。彼らのまじめな活動を、一度、色眼鏡を外してみてほしい」という。


本の販売は、ネット注文が主だ…


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

わかり合えない誰かと生きる ちぐはぐな女性3人の物語
結婚と冒険の不確実性とリスク 「極夜行」角幡さん語る
ゴリラと文学ってそう違わない 小川洋子×山極寿一対談
沖縄をどう詠むか 若手俳人が訪ねた沖縄俳句の生き証人
漱石が語る文学観 作家は「如何に世の中を解釈するか」
「悲しい、悲しいなあ」新源氏主演の元月組トップ
宮本輝さん「田辺先生、古典の教養教えて下さる大教師」
田辺聖子ほど無常を描く作家を、私は知らない 川上弘美
路上で寝れば本買える 金と色狂った末、執念のデビュー
きつい関西弁、解禁したら三島賞 舞台は愛憎渦巻く土地
津原さん「社長発信の影響力、考えて」 幻冬舎の謝罪に
「日本国紀」批判にどう答える 著者の百田尚樹氏に聞く
幻冬舎社長ツイートに批判 「日本国紀」巡り作家と対立
幻冬舎の部数公表「ダメージなし」津原泰水さん一問一答
65万部発行「日本国紀」とは? 盗用疑惑に異例の修正
もしアトムが18歳になったら 黒田征太郎さん創作絵本
村上春樹さん、亡き父の戦争体験つづる 文芸春秋に寄稿
「トリセツ本」不安な夫の救世主? 妻の不倫、相談増加
寂聴さん「世界の名作は不倫」 草食男子、信じられない
造語だらけの小説、でもすらすら読める 奇妙な世界観
「楽しさ突き抜けて」 歌舞伎好き作家が挑む文楽小説
本屋大賞に瀬尾まいこさん「そして、バトンは渡された」
朝井リョウが問う価値と質「肩書が急に直木賞作家に…」
妻のトリセツが説く脳の性差 東大准教授は「根拠薄い」
太宰治「お伽草紙」完全原稿を発見 70年ぶり387枚