您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> ビジネス >> 正文
巨大IT企業に課税、米欧の溝埋まる?G20で作業計画

巨大IT企業への「デジタル課税」ルールについて、6月の主要20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議で、2020年の合意をめざす「作業計画」が採択される見通しとなった。具体的な課税方法をめぐり米欧などが対立する中、日本は議長国として工程表をまとめることで歩み寄りを促す考えだ。


巨大IT企業「GAFA」への規制 なぜ今、何のため?


計画は、6月8、9日に福岡市で開かれるG20会議で示す。議長国の日本は参加各国との調整を進めており、財務省幹部は「G20で承認されると思う」と話す。会議の共同声明にも、20年までに課税ルールについて合意をめざす方針が盛り込まれる予定だ。


「GAFA(ガーファ)」と呼ばれるグーグルやアップル、フェイスブック、アマゾンなど巨大IT企業に対する法人課税には、これまで各国とも手をこまねいていた。こうした企業は主にネット上を取引の場としており、法人税を課す上での国際的な原則である支店や工場などの「物理的な拠点」が存在しないからだ。


例えば、アマゾンは日本の消費者に対して電子書籍を販売してもうけをあげても、それを配信するための拠点は海外にある。このため、利益に対して日本で法人税を課すことが難しい。


G20の議論は、この状態を改めることをめざす。国際課税に詳しい東京財団政策研究所の森信茂樹氏は「法人税は物理的拠点がなければ課税できなかった。大転換を迎える」と語る。


各国とも問題意識は共通しており、利用者がいる国が課税できるようにする方向では一致している。ただ、具体的な方策では対立が目立つ。


課税に特に積極的な欧州が支持…


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

暗号資産35億円相当が流出 ビットポイントジャパン
巨額不正流出はなぜ起きたか コインチェック創業者語る
2段階認証で不正ログイン 被害者「カード会社に不信」
ビットコイン45億円、不正取引で流出 世界大手の業者
マネロン国際審査に戦々恐々 出遅れる日本の金融
AIで融資の審査 中小企業向け、みずほが大手行初
海外マネー、日本を素通り 米投資家が見た韓国との差
仮想通貨はどこへ行く 夢破れ、名を変え、闇に沈むのか
マウント・ゴックス元CEOに懲役10年を求刑
仮想通貨、マネロン疑いの取引6600件超 追跡は困難
仮想通貨の呼び名「暗号資産」に? 金融庁が検討中
仮想通貨のテックビューロ解散へ 不正流出受け事業譲渡
Zaif流出、管理態勢に残る疑問 説明責任も果たさず
被害額、70億円に修正 Zaifの仮想通貨流出
仮想通貨、また不正流出 「Zaif」から67億円相当
Zaifの67億円、1時間で流出か 自前主義に死角は
みずほらしくない人「採れた」 フィンテック時代見据え
マネックス社長、仮想通貨に意欲「8月中に登録業者に」
「ビジネス10倍」みずほ信託銀社長 顧客とLINEで