您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> ビジネス >> 正文
仮想通貨はどこへ行く 夢破れ、名を変え、闇に沈むのか

経済インサイド


お金の歴史を変える存在と持ち上げられた一方、巨額の流出事件を引き起こし、流行語大賞の候補にまでなった。良くも悪くも「仮想通貨」はすっかり定着した言葉だ。ところが政府はいま、法律を変えて、この仮想通貨という呼び名を変えようとしている。背景には「通貨」の名に値する決済手段とは言いがたい現状がある。果たして「仮想通貨」でなくなる、君の名は――。


仮想通貨交換業者、私的流用や資金洗浄… ずさんな実態


仮想通貨という言葉は、ブロックチェーンというインターネット上のしくみに支えられた電子データの通称であり、資金決済法という国内法に出てくる法律用語でもある。


資金決済法は、銀行以外の送金業者や電子マネー業者などの送金・決済に関わるあれこれを定めた法律だ。金融庁は、法律的にも新しい概念だったこの仮想通貨を扱う業界へ規制をかけるとき、同法を選んだ。仮想通貨の送金・決済の機能に着目したことになる。


実は、この仮想通貨を規制する「土俵」としては、もう一つの選択肢があった。株式や証券を扱う金融商品取引法だ。投資家の財産を守るために厳しい規制が求められる金商法ではなく、資金決済法を選んだことで、新たな業界は比較的、規制が緩いまま育つことになった。


決済手段か、投資商品か


沖田貴史委員「ビットコインは決済手段か、それとも投資の対象なのか」


加納裕三参考人「日本では投資的に使っているユーザーが多い」


広末紀之参考人「投資側に重点を置いた形で規制をつくるべきだと思う」


2015年11月。金融庁で開かれた有識者会議「決済業務等の高度化に関するワーキング・グループ(WG)」での一幕だ。仮想通貨にかける初の法規制のあり方を議論するこの場に呼ばれた両参考人は、すでに仮想通貨交換業を営み、業界では有名人。2人のコメントからは、仮想通貨は決済手段としてよりも投資商品としての性格が強く、当面は投資商品としての側面を念頭に規制をした方がいい、との懸念がにじんでいた。


だが、事務局の金融庁がまとめ、各委員が了承したWGの報告書は、当初の路線通り決済手段としての仮想通貨を規制することを提言した。テロ資金を送るなどのマネーロンダリング(資金洗浄)に仮想通貨が使われることを警戒し、法定通貨を仮想通貨に交換する入り口となる交換業者に登録制を入れた。この提言に沿った改正資金決済法が16年に成立した。


この法律を読むと、当時の金融庁が仮想通貨を決済手段として捉えていたことがよくわかる。仮想通貨は、ネット上でやりとりできる「財産的価値」と定義され、①代金の支払いや法定通貨(円やドル)と交換できる②電子的に記録され、移転ができる③法定通貨や電子マネーではない、などが明確になった。


「当時は海外でもバーチャル・カレンシー(仮想通貨)という表現が多用されており、法律に書き込むことに問題はなかった」(金融庁関係者)。仮想通貨はそのまま当然のように法律用語になった。


それから2年弱がたった昨年1月26日。あの事件が起きた。


交換業大手のコインチェックが…


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

暗号資産35億円相当が流出 ビットポイントジャパン
巨額不正流出はなぜ起きたか コインチェック創業者語る
2段階認証で不正ログイン 被害者「カード会社に不信」
巨大IT企業に課税、米欧の溝埋まる?G20で作業計画
ビットコイン45億円、不正取引で流出 世界大手の業者
マネロン国際審査に戦々恐々 出遅れる日本の金融
AIで融資の審査 中小企業向け、みずほが大手行初
海外マネー、日本を素通り 米投資家が見た韓国との差
マウント・ゴックス元CEOに懲役10年を求刑
仮想通貨、マネロン疑いの取引6600件超 追跡は困難
仮想通貨の呼び名「暗号資産」に? 金融庁が検討中
仮想通貨のテックビューロ解散へ 不正流出受け事業譲渡
Zaif流出、管理態勢に残る疑問 説明責任も果たさず
被害額、70億円に修正 Zaifの仮想通貨流出
仮想通貨、また不正流出 「Zaif」から67億円相当
Zaifの67億円、1時間で流出か 自前主義に死角は
みずほらしくない人「採れた」 フィンテック時代見据え
マネックス社長、仮想通貨に意欲「8月中に登録業者に」
「ビジネス10倍」みずほ信託銀社長 顧客とLINEで