一方、2015年7-9月期における直近12カ月合計値の名目GDPは500兆円程度。アベノミクスが始まった2012年10-12月期以降に回復しているとはいえ、リーマンショック直前の水準に戻せていない。株式市場の回復スピードに比べ、名目GDPの回復が遅れている。 足元の状況を比べると、株式市場の時価総額が名目GDPの水準を上回っている。今後、名目GDPが大きく改善するなら「株式市場は経済回復を織り込んでいた」と評価されるであろうが、もし名目GDPの回復が不十分なまま推移すれば「株式市場には過熱感があった」とみなされる可能性がある。 安倍政権が「名目GDP 600兆円」という目標を示した理由の1つは、これに関連しているように思う。 あくまで私の想像だが、株価を重要視しているであろう安倍政権は、現在の株式市場の時価総額600兆円という水準を、一時的なものではなく、継続的に維持したいと考えているのではないか。現在の水準を維持するために、つまり「現在の株価は割高でない」と示すためには、グローバルの投資家に「日本の名目GDPは将来600兆円になる」という道筋を示しておきたい。そういう腹積もりがあったのではないかと思える。 株価を維持しなければならない理由は大きく2つあると考えている。 1つは、後ほど見ていくが、株高は資産効果を通じて、GDPのうちで最も比率の高い国内の民間消費に影響を与える。株価が崩れることは、国内消費を鎮静化させる可能性がある。株価動向で国内の消費の腰を折りたくはないと考えているのではないだろうか。 もう1つは、株価は企業の将来の期待収益を織り込むものであり、資本市場関係者が経済成長を目指す安倍政権の方針を信用しているかどうかの一端を示すものである。株価は究極の公開情報であり、国内だけではなく世界中にリアルタイムで伝えられる。日本の株式市場は、外国人投資家による売買比率が半分を超えている。為政者としては、株価を考慮しながら自らの成長戦略の正当性を示すだけでなく、その実現をグローバルの資本市場と対話しながら進めることは必要であろう。 資本市場と対話をする姿勢があるのだとすれば、それは決して悪い話ではない。資本市場が期待しない政策を打ち出せば、株価が下落するという形ですぐに反応する。ならば、政策を練り直して改めて打ち出せばよい。そうした試行錯誤を繰り返しながら戦略を練り直すことが可能だからである。 |
「名目GDP 600兆円」の狙いは株価への配慮?
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
香港地区選挙制度に関するG7外相声明に外交部コメント「中国への内政干渉を直ちに止め
「愛国者による香港統治」実行の重要な一歩 高まる「再出発」への期待
中国製ワクチンの安全性への疑問に全国政協報道官が回答
貧困脱却へのパスワード
米国防総省「米国の注射針と注射器の80%は中国製」
今年の「中欧班列」(西安)輸送数2万車両超 欧州への貨物が激増
焦慮から安心へ 新型コロナ対策で自国の体制への自信を強めた中国の若者
中国の若者に老後への不安 その具体的な理由とは?
中国の科学者、脊椎動物の水生から陸生への進化の謎を解明
焦慮から安心へ 新型コロナ対策で自国の体制への自信を強めた中国の若者
ワクチンの世界への公平な分配を促進
外資が海南自由貿易港への投資を強化するのはなぜか
英国がCPTPP加入を正式申請
第13次五カ年計画期間 中国のFDI残高が2倍に
国内低リスクから北京への移動には7日以内の「陰性」証明必要に コロナ対策強化
外交部、対中協力への欧米ビジネス界の積極的姿勢を称賛
北京地下鉄、マスク着用していない乗客への注意喚起は1日に240回
中国、ポンペオ氏等への制裁を発表
中国、2020年ネット小売高188兆円
中共中央統一戦線活動部元常務副部長「米『チベット政策支援法案』は中国への重大な内
外交部、米高官と蔡英文氏の電話会談に断固反対
新型コロナの2022北京冬季五輪への影響は?国家衛健委が回答
中国経済への高い信頼感、回復を続ける投資家心理
外交部駐香港特派員公署「香港地区への外部勢力の干渉は許さない」
香港地区と自国で起きた暴動への態度が明らかに異なる米国