テクノロジーが可能にした新世界、どう育成するか カーシェアやホームシェアのサービスが、米国のベンチャーをはじめとして既にあることはご存知のとおり。配車サービスのUber(ウーバー)や空き部屋シェアサービスAirbnb(エアー・ビー・アンド・ビー)は、米国内だけではなく世界でサービスを展開している。 ただし、各国において、既存の輸送事業者や宿泊事業者と新しいサービスがどのようにすみ分けるかについて、規制を含めてあつれきを生んでいる。シェアリングエコノミーが普及するかどうかは、新しいサービスにおいて消費者をどう守るのかというルールづくりとともに規制緩和の問題といえる。 なぜシェアリングエコノミーのような新しいサービス産業が生まれたかといえば、一言でいえば「テクノロジーの進歩」による。通信インフラの進歩とともにスマートフォンをはじめとした携帯電話が普及し、使い勝手の良いユーザーインターフェースを通じて「個人間の需要と供給」をマッチングさせるためのプラットフォームが実現したからだ。 2016年以降から2020年にかけて、「テクノロジーでどのようなハードウェアを開発できるか」というテーマは引き続き重要であることに変わりはないが、「テクノロジーを活用して、どのようなサービスを展開できるか」の方がより注目されるようになると筆者は考えている。製造業がグローバルに展開するスピード以上に、サービスが普及するスピードの方が速いからである。 最近にわかに注目されるようになったフィンテック(FinTech)も、テクノロジーを使った新サービスの1つである。一言でいえば、テクノロジーによりこれまで金融機関や一部のクレジットカード会社が独占していた決済機能をオープン化することで、シームレスに決済できるようにするものである。私が見る限り、中国のアリペイ(Alipay)が最も進んだ決済プラットフォームに見えるが、アリペイより使いやすい決済プラットフォームが生まれれば、消費が活性化する可能性はある。外国人観光客により多く消費してもらうための便利な決済機能としても利用価値がある。 日本では今でも、製造業を中心とした輸出が経済成長をけん引すると考えられている。だが、GDPのフレームワークでみれば、現時点では輸出以上に輸入の方が大きい。純輸出はマイナスの状況だ。『円安でも喜べない、日本のモノづくりの実情』でも述べたが、東日本大震災以降、化石燃料の輸入が増え、またスマートフォンをはじめとして通信機器の輸入も増加している。原油・エネルギー価格の低下や輸出に該当する外国人観光客の消費が増えることで、足元の純輸出のマイナス幅は縮小傾向にあるものの、今後、製造業が再び輸出を増やすことで純輸出を大きくプラスに転換させるのは難しいのではないだろうか。 こう考えると、アベノミクスの第2ステージでも、現在の「円安」を輸出企業全般の振興のために利用するというよりは、外国人観光客が訪日しやすくなる条件として捉えているのではないかとすら思える。 このように日本も、内需を刺激するには世界のテクノロジー動向を無視していられない状況となっている。2016年は従来以上に、「テクノロジーをどのように使うか」に注目しなければならない。政府も、そうした新ビジネスを適切に育成するために、ルールづくりを急いでもらいたい。 |
「名目GDP 600兆円」の狙いは株価への配慮?
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
香港地区選挙制度に関するG7外相声明に外交部コメント「中国への内政干渉を直ちに止め
「愛国者による香港統治」実行の重要な一歩 高まる「再出発」への期待
中国製ワクチンの安全性への疑問に全国政協報道官が回答
貧困脱却へのパスワード
米国防総省「米国の注射針と注射器の80%は中国製」
今年の「中欧班列」(西安)輸送数2万車両超 欧州への貨物が激増
焦慮から安心へ 新型コロナ対策で自国の体制への自信を強めた中国の若者
中国の若者に老後への不安 その具体的な理由とは?
中国の科学者、脊椎動物の水生から陸生への進化の謎を解明
焦慮から安心へ 新型コロナ対策で自国の体制への自信を強めた中国の若者
ワクチンの世界への公平な分配を促進
外資が海南自由貿易港への投資を強化するのはなぜか
英国がCPTPP加入を正式申請
第13次五カ年計画期間 中国のFDI残高が2倍に
国内低リスクから北京への移動には7日以内の「陰性」証明必要に コロナ対策強化
外交部、対中協力への欧米ビジネス界の積極的姿勢を称賛
北京地下鉄、マスク着用していない乗客への注意喚起は1日に240回
中国、ポンペオ氏等への制裁を発表
中国、2020年ネット小売高188兆円
中共中央統一戦線活動部元常務副部長「米『チベット政策支援法案』は中国への重大な内
外交部、米高官と蔡英文氏の電話会談に断固反対
新型コロナの2022北京冬季五輪への影響は?国家衛健委が回答
中国経済への高い信頼感、回復を続ける投資家心理
外交部駐香港特派員公署「香港地区への外部勢力の干渉は許さない」
香港地区と自国で起きた暴動への態度が明らかに異なる米国