您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> ビジネス >> 正文
「名目GDP 600兆円」の狙いは株価への配慮?



個人が消費をする高単価の商品といえばクルマや家電を真っ先に思い浮かべる。それらの普及率の高さや耐久消費財であることを考えれば、税制での優遇など特別な施策がなければ、これまで以上に消費者が積極的に購入する状況は考えにくい。消費税の軽減税率の適用範囲を盛んに議論する中で、以前のエコポイントのように一部の消費財に限って財源を割り当てるのは現実的にハードルが高いと思う。


シェアリングエコノミーで既存の資産から付加価値を


とすれば、どのような課題解決策が考えられるだろうか。2016年以降に注目すべきテーマとして、筆者は「シェアリングエコノミー」を挙げたい。高単価商品の消費を伸ばしにくいのであれば、すでに普及している資産や商品の回転率(つまり使用頻度)を上げることで付加価値を生み出そうというものだ。


自家用車を考えればすぐに理解してもらえると思うが、都心でクルマを個人で保有している場合、多くの人は週末だけクルマに乗り、平日はほとんど使わない、という人が多いのではないか。そういう場合、たとえば自分がクルマを使わない曜日や時間帯に、クルマを第三者に貸し出せば対価を得られる。いわゆる「カーシェア」である。これまでになかった需要を喚起できる。


一方で、カーシェアはタクシーや公共交通機関の需要を代替しているだけではないか、という批判もあるだろう。確かに短期的にはそういう面もある。しかし、中長期的にみてクルマの自動運転テクノロジーが確立されてくれば、全国どこでも自動で配車され、低コストで利用できるようになろう。そうなれば、「公共交通機関で行くのは不便だがタクシーを使うと料金が高すぎる」と諦めていた場所への移動ニーズを掘り起こし、新しい市場をつくることは十分可能だ。


カーシェアと同様に、既にある住宅資産(自分が使用していない住宅や空き部屋)を第三者に貸し出して付加価値を生む「ホームシェア」も考えられる。民間住宅は名目GDPにおける消費ではないが、シェアリングエコノミーの対象として魅力的である。


今後人口減少を伴う中で、住宅投資が増えて名目GDPに大きく貢献するとは考えにくい。しかし、カーシェアと同様に、安価に宿泊できるなら旅行してみたい(日本人も外国人観光客も)とか、1週間だけ別荘のように使ってみたい、といった新たな需要を喚起することになる。


ホームシェアもカーシェアと同じく、ホテルや旅館の需要を奪っているだけではないかという批判もあるだろう。しかし、ホテルを営業できるほどの宿泊需要がない地域や、外国人旅行者の数がこれまでの宿泊施設の収容人数を上回るような状況では、新たな需要を喚起するきっかけにはなる。今後2020年の東京オリンピックにかけて外国人訪日客が増え、都心はもとより地方にとっても収容人数以上の旅行客をどう受け入れればいいのか、既に課題となっている。




上一页  [1] [2] [3] [4] [5] 下一页  尾页

新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

香港地区選挙制度に関するG7外相声明に外交部コメント「中国への内政干渉を直ちに止め
「愛国者による香港統治」実行の重要な一歩 高まる「再出発」への期待
中国製ワクチンの安全性への疑問に全国政協報道官が回答
貧困脱却へのパスワード
米国防総省「米国の注射針と注射器の80%は中国製」
今年の「中欧班列」(西安)輸送数2万車両超 欧州への貨物が激増
焦慮から安心へ 新型コロナ対策で自国の体制への自信を強めた中国の若者
中国の若者に老後への不安 その具体的な理由とは?
中国の科学者、脊椎動物の水生から陸生への進化の謎を解明
焦慮から安心へ 新型コロナ対策で自国の体制への自信を強めた中国の若者
ワクチンの世界への公平な分配を促進
外資が海南自由貿易港への投資を強化するのはなぜか
英国がCPTPP加入を正式申請
第13次五カ年計画期間 中国のFDI残高が2倍に
国内低リスクから北京への移動には7日以内の「陰性」証明必要に コロナ対策強化
外交部、対中協力への欧米ビジネス界の積極的姿勢を称賛
北京地下鉄、マスク着用していない乗客への注意喚起は1日に240回
中国、ポンペオ氏等への制裁を発表
中国、2020年ネット小売高188兆円
中共中央統一戦線活動部元常務副部長「米『チベット政策支援法案』は中国への重大な内
外交部、米高官と蔡英文氏の電話会談に断固反対
新型コロナの2022北京冬季五輪への影響は?国家衛健委が回答
中国経済への高い信頼感、回復を続ける投資家心理
外交部駐香港特派員公署「香港地区への外部勢力の干渉は許さない」
香港地区と自国で起きた暴動への態度が明らかに異なる米国