家計や市場による将来の物価上昇率の見通しが2013年4月に日銀が始めた「異次元の金融緩和」導入以来の最低まで落ち込んでいる。原油など商品価格の下落が響いている。日銀は消費者物価指数(CPI)上昇率2%という目標を達成するために、物価上昇期待の醸成を重視している。予想が下がり続ければ市場で追加的な金融緩和への期待も膨らみそうだ。 日銀が8日発表した15年12月の生活意識アンケート調査では、1年後の物価が「上がる」と答えた割合が77.6%と、日銀が異次元緩和を始める1カ月前の13年3月以来の低さとなった。 三菱UFJモルガン・スタンレー証券が日銀調査を基に試算したところ、家計の今後5年間の予想物価上昇率は0.78%と異次元緩和後で最低に落ち込んだ。宮崎浩シニアエコノミストは「日銀が追加金融緩和に踏み切った14年10月より低く、これまでの日銀の説明では追加緩和が必要な水準だ」と指摘する。 市場参加者の予想物価上昇率も鈍化が続いている。物価連動国債の利回りから導いた先行き10年間のCPI上昇率の見通しを示す「ブレーク・イーブン・インフレ率(BEI)」は、8日時点で年0.63%。財務省が物価連動国債の発行を再開した13年10月より前のため単純比較はできないものの、12年9月18日以来の低水準となっている。 |
物価見通し下げ止まらず、異次元緩和以来の低水準
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
中国1-2月の物価上昇率がマイナスに
春節明け雇用市場は求人倍増 サービス業が感染症前の水準以上に
「高水準の市場システム構築行動案」を公表 都市戸籍申請に朗報
中国独自の海洋地震データ採取技術、世界トップ水準に
物価安定の目標を達成!2020年CPIは2.5%上昇
FAO「2020年の世界食料品価格は3年ぶり高水準」
中国EU投資協定は双方にも世界にもプラス
寧夏の地域総合科学技術革新水準指数、全国18位に浮上
中国の総合気象観測システム、世界の先端水準に
中国共産党第19期五中全会コミュニケの要点
第13次五カ年計画を振り返る 対外開放の水準を高め続けた中国
第13次五カ年計画期間に中国の開放水準は高まり続けた
中国の知的財産権発展水準、世界8位に浮上
下半期の中国経済はどこへ? 潜在的成長水準を回復か
四川省成都市の平均寿命が81歳超え 先進国レベルに
上海虹橋空港の国内線数が前年同期と同水準まで回復 利用者1日平均10万人
中国大陸部の消費市場が感染症前の水準に戻るのにどのくらいかかる?
「物価上昇2%、簡単には達成困難」 日銀雨宮副総裁
黒田日銀総裁「信ぜよ、さらば救われん」 会見やり取り
日銀、「2%」目標の短期達成厳しく 口ぶりに変化
ガソリン高騰、150円超え 3年5カ月ぶり高水準
上がるエンゲル係数、生活苦しく? 野党と首相も議論
物価上昇率2%、達成時期削除に反対論も 4月日銀会合
異次元緩和、続く険しい道 日銀・黒田総裁再任後を読む
中国の国防予算案8.1%増 昨年の伸び率上回る高水準