您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 教育(日语) >> 正文
デジタル教科書解禁へ 文科省、20年度の導入めざす

写真・図版


教科書のデジタル化で広がる可能性



小中高校で使われる教科書について、文部科学省はデジタル化を解禁する方針を固めた。紙をデジタルにすることで、音声や動画機能を持つ補助教材と一体で学べる利点があるという。2020年度からの導入をめざす。22日、有識者会議に案として示す。


紙の教科書と同じ内容の電子データを「デジタル教科書」とし、タブレットやパソコン端末などを使って授業を受ける。デジタル化することで、文字を拡大して色をつけたり、一部を切り出して保存したりできる。文字が見にくいなど障害のある子どもたちが使いやすい教科書とするのも目的の一つだ。


デジタルの補助教材と組み合わせることで、英語の発音を聞いたり、立体の断面図や人体内の食べ物の動きを動画で見たりできるのも大きな利点とされる。インターネットに接続し、わからないことをその場で調べることも可能だ。こうした「追加機能」は国の検定対象とせず、各市町村の教育委員会などの判断で教科書会社が追加する形にする。


どの教科で、どの程度使うかは教委が決める。文科省は、1教科全てをデジタルで学ぶのではなく、音声などの追加機能が役立ちやすい一部の単元などでの使用を想定している。


残り:242文字/全文:737文字


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

江戸時代の様子描き出すデジタル浮世絵展が北京で開幕 貴重な浮世絵約100点展示
デジタル人民元のテスト拡大 国境を越えた利用を推進
デジタル中国経済のルートマップが明らかに
アルゴリズムが羊の養殖をバックアップ 農業デジタル化がトレンドに
【中国キーワード】デジタル通貨の発展加速がもたらすものは?
デジタル人民元の決済方法が多彩に カードやウェアラブルも
一部券売機が「デジタル人民元」の取り扱い開始 上海地下鉄
ヴェルサイユ宮殿デジタル展が中国で初の開催
中国が外資安定の新政策発表 デジタル経済の持続的開放推進へ
デジタル人民元「ハードウォレット」!リライトカード初登場
茶畑が5Gを導入、デジタル農業が花開く
デジタル人民元のテスト加速 初のオンライン消費シーン
デジタル人民元の紅包、全国で6700以上のテストシーン
ブロックチェーン技術サービス業者SEFGが東京で正式に設立
「高分14号」衛星が打ち上げに成功
デジタル人民元とは何か
中国—東北アジア国際貿易デジタル展示会が北京で開幕
上海初のデジタル化無人農場が試験段階に突入
中国、初のデジタルツイン水深実景ビッグデータプラットフォームを構築
「ダブル11」商品配送を初ライブ配信 みなぎるデジタル物流の強い自信
中国・欧州国際貿易デジタル展覧会、クラウドで商機を探る
第14次五カ年計画期間にデジタル技術主導の社会ガバナンス革新の加速を
中国の2019年デジタル化サービス貿易額は2700億ドル超
中国がデジタル人民元テスト WeChatとアリペイより便利?
デジタル人民元の正式発行はいつ?