天皇ご一家=2015年11月、御所、宮内庁提供 日本の歴史上、初めて生前に譲位(退位)を行ったのは、第35代の皇極(こうぎょく)天皇とされる。中大兄皇子(なかのおおえのみこ)らが蘇我入鹿(いるか)を暗殺した645年の乙巳(いっし)の変の直後のことだ。この譲位によって、軽皇子(かるのみこ)が即位し、第36代の孝徳天皇となった。 「天皇陛下、生前退位の意向」 宮内庁関係者 特集:皇室とっておき 最後に生前での譲位が行われたのは江戸時代後期、第119代の光格(こうかく)天皇の時だ。三十数年間在位した後、1817年に退位。その後は太上(だいじょう)天皇(上皇)となって、1840年に亡くなった。 江戸時代以前には、生前に譲位して太上天皇になるというケースは決して珍しくなかった。125代の歴代天皇のうち、半数以上が生前の譲位だったという。 一方、1889年に制定された旧皇室典範は「天皇崩スルトキハ皇嗣即チ践祚(せんそ)シ祖宗ノ神器ヲ承ク」として、天皇の死去によって皇位の継承が行われるとした。古来の制度では天皇と太上天皇はほぼ同等の権限を持つとされていたため、「院政」による政治構造の二極化を避けようとしたためとも言われる。 今の皇室典範も「天皇が崩じたときは、皇嗣(こうし)(皇位継承の第1順位者)が、直ちに即位する」とし、天皇の意思による譲位は想定していない。昭和天皇の晩年、国会で生前の退位が議論になったことがあるが、当時の宮内庁次長は「(皇室典範の)制定の趣旨として、歴史上見られたような上皇とか法皇とかが弊害を生ずる恐れがあるのではないか」などとして否定している。(編集委員・宮代栄一) |
生前譲位、皇室典範は想定せず 最後の譲位は1817年
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
溺れた子供を救助し亡くなったタジク族の全人代代表、生前最後の提案が人民大会堂に
チベット自治区で送配電網を建設 貧困脱却実現に向け「最後の1キロ」が開通
2020年最後の100日間 中国として注目すべき10件の重大事
中国最後の「東京裁判」全過程経験者が死去
中国で「道路がなかった」最後の村から子供たちが自動車で通学
今日22日は大暑 二十四節気のうち夏季の最後の節気
武漢市肺科病院で新型コロナから回復した最後のリハビリ患者が退院 湖北省
北斗3号グローバル衛星測位システム、最後の1基が近日打ち上げ予定
武漢市で最後の新型コロナ感染者3人が退院 入院者数が再びゼロに
最後の北斗衛星が6月に打ち上げへ、世界半数以上の国が北斗を使用
湖北省最後の新型コロナ肺炎重症患者が陰性に、90歳高齢者
最後の湖北支援防疫国家チーム、武漢から北京に帰還
雷神山医院が迎えた最後の夜、ついに「患者ゼロ」に
北斗3号の最後のグローバルネットワーク衛星が5月に打ち上げ
本州最北端の球児、最後の夏もバイト 野球にかけた3年
「野球を頑張っていい大人になった」最後のミーティング
NY育ちジョーイが憧れた甲子園 最初で最後の背番号1
最後のW杯?もがいたメッシ、輝く仏新星…新たな物語へ
最後の夏にメンバー外れ、つらいよな 監督は語りかけた
女子部員、最後の夏も一人スタンドで 性別悩まぬ日願い
高校「最後の夏」、重圧も解放感も 日本ハム中島と近藤
統合予定の函館西、「最後の夏」敗退 66年前に甲子園
陛下、サラメシ体験も 全国行脚60年、最後の工場見学
10歳若返る?夢満載の大阪万博 きょう最後のプレゼン
「苦労乗り越え良い生活を」 両陛下、在位中最後の福島