連載1回目が載った「子供の科学」1967年9月号(手前)と、二宮さんの作品を集めた単行本。単行本は二十数冊、計300万部が売れた(誠文堂新光社提供) 紙飛行機設計の第一人者・二宮康明さん(90)が、月刊誌「子供の科学」(誠文堂新光社、9万部)で1967年から連載してきた「よく飛ぶ紙飛行機」が、10日発売の9月号で最終回を迎える。毎号1機ずつ紙飛行機の型紙を付録につけ、作り方を紹介。49年間、少年少女の空への夢を育んできた。 二宮さんが67年、米国で開かれた紙飛行機大会でグランプリを獲得したのを機に、同年9月号から連載が始まった。「子供の科学」は24年の創刊。二宮さん自身も少年時代に購読し、最新の飛行機の記事に夢中になっていた縁もあった。 型紙を切り抜いて貼り合わせ、風に乗せて飛ばす。うまく飛ばないのはなぜかを考え、翼や機体の角度を調整する。70~80年代の子どもたちの探究心をかきたて、大人になっても新作を心待ちにする人が少なくなかった。2002年に連載を一度終えたが、雑誌の部数が激減したため、半年後に再開したという。 |
「よく飛ぶ紙飛行機」が最終回 空への夢、49年間育む
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
中国はどうやってよりよく「世界から買う」か?
中国のモバイル決済利用者8億人超 一日平均何回利用するか
勢いよく発展する中国の氷雪経済
中国のネットユーザー9.4億人の姿 ネットで最もよくしていることは?
新型コロナの影響で「食習慣変わった」人が9割 火をよく通すように
飛行機、森林、漁船…137カ国にサービスを提供する北斗衛星測位システム
飛行機、森林、漁船…137カ国にサービスを提供する北斗衛星測位システム
中国各地の水害防止・災害救助が秩序よく推進
第3回輸入博の準備が秩序よく推進 11月にオフライン開催
コロナが原因の「不眠」、「よく泣く」、「過剰な手洗い」にはポジティブな気持ちで対
中国がこれから消費をよりよく促進するには?
操業・生産の秩序よく再開を習近平総書記は重視
スタジアム、夫に会える場所 ブラジル飛行機事故遺族は
飛行機事故71人死亡 生き残ったブラジル選手の使命は
横浜中華街で占い店が急増 テレビや雑誌「よく当たる」
首相、北朝鮮問題「中国ともよく連携」 王毅外相と会談
「よく引き受けたな」 西野新監督に選手らの反応は?
よく誤解されるが…経産相の答弁に「全NPOが泣いた」
零下11度のスタンド、祖母も涙「よくやったね沙羅」
とにかくよく泣く西郷、「共感力」が魅力 鈴木亮平
50勝目で年間勝利数トップ、御嶽海「よく見えていた」
櫻井翔さん「先生の大変さ、痛いほどよく分かりました」
気持ちよくパッキャオ見るぞ 帝里木下、7月「前座戦」
銭湯で児童に「浴育」 マナー学べて、よく行く効果も?
採決強行は「よくなかった」65% 朝日新聞世論調査