ブレット・スティーブンス氏(本人提供) 被爆70年の昨年8月、米ウォールストリート・ジャーナル紙(WSJ)のコラムが大きな議論を呼んだ。「原爆投下を神に感謝」。2013年にはピュリツァー賞も受賞したコラムニストは昨夏、広島を訪れ、「原爆が大日本帝国を平和主義者の国に変えた」と主張した。 特集:核といのちを考える 【動く年表】核なき世界、模索の8年 【動くグラフ】世界の核兵器、これだけある 今でも「原爆正当論」が根強いという米国。世界的に影響力がある言論機関の中心的なコラムニストが発した「原爆に感謝」という言葉に強い衝撃を受けた。しかも、それは実際に広島を訪れた後の主張だった。日本人が発信する核への思いは届かなかったのか。疑問や焦燥感の中でその背景や経緯を知りたいと思い、筆者に取材した。 コラムを書いたのは、WSJ論説委員室のブレット・スティーブンス副委員長(42)。国際問題のコラムを担当している。コラムは昨年8月3日にウェブ上で配信され、7日に日本語版も掲載された。スティーブンス氏はこの中で、「広島や長崎への原爆投下は単に戦争を終わらせた恐ろしい出来事ではなかった。多くの人々の命も救った」(訳はいずれもWSJ日本語版を元に作成)と述べた。 さらに、広島で「平和のためのヒロシマ通訳者グループ」(HIP)代表の被爆者、小倉桂子さんから体験を聴いたとして「(原爆の)惨状は否定できない」としながらも、「(日本の)本土上陸作戦が実行されていた場合の犠牲者は、二つの原爆の犠牲者を上回っていたか」と問題提起し、原爆投下がなければ被害者がもっと多かった可能性があったと主張した。 コラムは「広島は長きにわたり、ある種の左翼政治、暗黙の反米主義に塩漬けされた退屈な反戦主義と関連付けられてきた」と断定。「原爆が投下されたことを神に感謝しよう」と締めくくられる。 スティーブンス氏は今回、インターネット電話を通じて朝日新聞の取材に応じた。「多くの日本人を殺した原爆を『良いもの』とするつもりはない」としながらも、天皇陛下が玉音放送で原爆に言及したことに触れ、「天皇が国民らに終戦を説得する中心的な理由が原爆であったのは事実」「(本土上陸作戦で)5~10倍の犠牲者が出ていた可能性があった」として、原爆の「意味」を説明した。 さらに「平和主義者」である日… |
「原爆が日本を平和主義にした」 米紙コラムなぜ書いた
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
中国の若者の輪郭:雇用に最も注目するのは?
中国の若者の輪郭:不動産価格・教育に一番関心あるのは?
第14次五カ年計画期間に中国の高齢者が3億人以上に
中国の家電業界にほとばしる新たな活力
変化する女性の消費観 女性を得た者が市場を獲得
中国、2020年欧州特許庁での特許出願が過去最多に
習近平国家主席とガイアナ大統領が電話会談
習近平国家主席とトリニダード・トバゴ首相が電話会談
天津市、スマートエネルギータウンが完成
全水深有人潜水艇「奮闘者」号、三亜市で引き渡し
「凍結期」続く中国大陸部最大の塩湖 青海省
知的財産権の保護を強化し続ける中国
中国代表、米英豪に人権問題を利用した内政干渉の停止を促す
中国1-2月の主要経済指標が大幅増 今年の経済のスタートを読み解く
中国、芸能人は一度の薬物犯罪で永久追放?公安部がコメント
中国、2020年に農村部にUターンして起業した人が1010万人に
モルディブが中国製新型コロナワクチンの緊急使用を承認
中英米などの科学者、3億年前の不思議な木を発見
中国は11年連続で世界一の製造大国 そのよりどころは?
在日本中国大使館:中国製新型コロナワクチンを接種した人の訪中に便宜
中国2月の一線都市不動産価格は前月比上昇幅が縮小
中国1-2月の工業付加価値額、実質増加率35.1%に
中国1-2月の物価上昇率がマイナスに
中日韓スマートシティオンラインシンポジウムが開催
若者がオンライン有料知識コンテンツにお金を払うのはなぜか?