您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 教育(日语) >> 正文
私大への国の補助、10%割れ 44年ぶり 授業料高く

写真・図版


国立・私立大学の授業料と補助金の推移


私立大学の運営費用に対する国からの補助金の割合が2015年度は9・9%になり、44年ぶりに10%割れしたことがわかった。国会では補助割合2分の1をめざすことが決議されているが、財政難に加え、私大の定員増などで学生1人あたりの補助額もピーク時の6割に減っている。その分、授業料が高くなり、家計の負担は増している。


日本私立学校振興・共済事業団(東京)の推計によると、私大の人件費や教育研究費、光熱費など大学運営にかかる主要な「経常的経費」の総額は、15年度に3兆1773億円(速報値)だった。これに対し、事業団を通じて877の私大(短大、高専も含む)に渡された補助金は総額約3153億円で補助割合は9・9%になった。10%を下回ったのは1971年度以来。


文部科学省の統計では、短大などを含む私大の学生数は70年に約128万人だったが、15年には約222万人に増えている。同事業団によると、私大生1人あたりでは、国からの補助金は81年度が24万1千円とピークで、15年度は15万6千円だった。


一方、81年度から14年度までをみると、私大の授業料の平均額は年額約38万円から約86万円になった。経済協力開発機構(OECD)の13年の調査では、日本の高等教育における私費負担の割合は65%で韓国の次に高く、加盟35カ国中データがある32カ国の平均30%を大きく上回る。


60年代後半の学費値上げに反…



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

焦慮から安心へ 新型コロナ対策で自国の体制への自信を強めた中国の若者
焦慮から安心へ 新型コロナ対策で自国の体制への自信を強めた中国の若者
中日韓企業家の2021年についての予測 中国経済に最も楽観的
北京市順義区のコロナ集団感染源はインドネシアから入国の無症状感染者
中国科学院大気物理研究所、カーボンニュートラル研究センターを設立
中国、製造強国発展指数で4位に
「一帯一路」が「債務の罠」の原因に? 中国外交部が反論
RCEP調印で中日韓FTAはまだ先のことか?
海抜が高く気候は寒冷だが、日々の暮らしはあたたかい放牧地域
王毅外交部長「中日は5つの重要共通認識と6項目の具体的成果を達成」
中日両国の国民は両国関係重視し、協力強化を期待 「中日共同世論調査」
在中国の外資系企業、中国経済の未来を高く評価
米印「2プラス2」に中国「二国間関係の発展が第三国の正当な権益を損なってはならない
中日の学者が両国の協力強化を呼びかける
中国、台湾地区への武器売却に関与した米国の企業・個人・団体への制裁を
外交部、米国はまず自国の人権問題を正視・是正すべき
EUと加盟国の外交官が新疆訪問を希望 中国側はすでに同意し手配の意向
外交部駐香港特派員公署、米政治屋は香港特区と中国の内政への干渉を即時停止すべき
高く険しい山々に激しく蛇行して走る「壁挂天路」 湖北省恩施
贅沢品店に行列 1日遅れると4万7千円高くなる!?
外交部、南中国海関連の米制裁に断固反対
中国が香港特区と米国の刑事司法共助協定の停止を決定
中国、米国に自国の人権問題の正視を促す
四川省成都市の平均寿命が81歳超え 先進国レベルに
中日韓著名書家オンライン書道展 北京で開幕式・揮毫式