暮らしに困って自治体の相談窓口を頼った人のうち、3割近くが仕事を持っていることが分かった。昨年4月に始まった生活困窮者自立支援制度に基づく「ワーキング・プア」に関する初めての調査で、厚生労働省が6日に発表した。今後、支援のあり方を検討する参考にする。 自立支援制度では、生活に困っている人の相談窓口の設置を福祉事務所がある自治体に義務づけている。調査は今年5月に困窮者向けの自治体の相談窓口に初めて訪れた人のうち、生活保護受給者らを除く4426人を対象に実施した。 その結果、65・9%が「借金や債務があるなど、必要に応じた生活が送れない」とし、29・3%は「貯金はできないが生活は送れる」と回答。「一般の就職をしている」「就労・自立した」と答えた人は27・6%だった。 意識について尋ねた質問では、自立する意欲が高い人は15・6%に対し、低い人が50・6%。社会参加する意思が強い人は5・7%で、低い人は34・3%だった。自立意欲や自己肯定感、対人関係などで意欲が高い人に限っても、4割以上は貯蓄がなく、4人に1人は借金を抱えていた。 厚労省の担当者は「相談者が抱える問題は多岐にわたる。支援を充実させるため、制度の課題を洗い出したい」としている。(井上充昌) |
仕事あるけど困窮、相談者の3割 ワーキング・プア調査
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
中国の若者の輪郭:不動産価格・教育に一番関心あるのは?
中国の若者の輪郭:金融・環境保護に一番関心あるのは?
炭のかたまり?成都で人気の真っ黒フライドチキン 四川省
ペンギン2匹が「花見遠足」に! 江蘇省南京
中米ハイレベル戦略対話の開催地にアンカレジを選んだ理由
中国とWHOの新型コロナ起源解明合同調査について外交部がブリーフィング
民意を反映させる政策制定に取り組む中国 全国両会
【王毅外交部長記者会見】中国外交政策と対外関係に関する回答
針にも通せる細麺!四川省無形文化遺産の「大刀金絲麺」
中国、定年退職の年齢引き上げで若者の就職に悪影響?
中国ではぜいたく品が普及? 市場は流れに逆らって増加
映画館の防疫措置に88.7%が「満足」
パンダ国家公園成都エリアでキンシコウを確認
フォーブス中国、2021年度「最も傑出した中国の女性ビジネスリーダー」ランキング発表
王毅外交部長「新疆関連のセンセーショナルな主張は悪意ある政治的宣伝」
「金色のペンギン」発見 世界で初めて
上海の市の花である「ハクモクレン」が開花
中国の科学者、サルの顔認証技術でキンシコウを見分ける
中国で新鉱物を発見、国際機関に認可される
低カロリーの年越し料理が人気、平均800キロカロリー減
米メディア「中国がWHO調査団を妨害」にWHO専門家「恥知らず」
習近平国家主席、バイデン米大統領と電話会談
中国・WHO新型コロナ起源解明調査団、研究所から流出「極めて可能性が低い」
武漢P4実験室訪問を終えたWHO調査団の談話に対する欧米側の反応は? 湖北省
RCEP発効へ加速 中国は約束の85%を履行