「フリー素材モデル」の大川竜弥さんの写真が使われたバナー広告(大川さん提供) インターネットを通じて無料で手に入れ、自由に使えるイラストや写真が人気だ。「フリー素材」と呼ばれ、個人にとどまらず自治体や企業も広報資料や商品広告に活用している。一方で、こうした状況を複雑な思いで受け止める人たちもいるようだ。 携帯電話、ゲーム、洗濯機、時計、ふとん乾燥機……。様々な商品が並ぶ売り場のお知らせにイラストが添えられている。今月初めのヨドバシカメラ梅田店(大阪市北区)。「無料で使えるのが何よりですね」。担当社員の久田裕之さん(33)は話す。 イラストはネット上のサイト「いらすとや」で入手できる。商用、非商用を問わず、基本的に自由に取り込めてただで使える。サイトでは、人、動物、モノ、文字などをあしらった多彩なイラストを公開。季節の行事から時事ネタまで「守備範囲」も幅広い。 ヨドバシカメラ梅田店では、約2年前から店内の商品のお知らせに使うようになった。同社の広報担当者によると、少なくとも15店ほどが「いらすとや」のイラストを使った商品のお知らせを作っているという。「かわいいイラストを一緒にしたほうが商品も目に入りやすい」。久田さんも効果はあるとみる。 大阪市教育委員会も昨春に作った内申点評価の説明資料に「いらすとや」のフリー素材を活用した。担当者は「できるだけわかりやすい資料を作らなければいけないと考えました。財政状況が厳しいなか、フリー素材は予算がかからず、手軽に使える。ありがたい存在です」と語る。 転職支援サイト「Green」を運営するアトラエ(東京)は、フリーの写真素材をウェブ上のバナー広告に使っている。担当者は「ウェブ上の広告は飽きられるのが早く、デザインを頻繁に変える必要があります。さまざまなアングルやポーズの写真を無料で使えるのは非常に便利」と話している。 ■「自社製品の利用」狙う企業も |
ネットにあふれるフリー素材 手軽だけど…共存できる?
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
地下鉄駅に無人セルフ書店が登場、ネットで話題に 広西
出張接種!初の移動ワクチン接種車、北京で来月導入へ
中国鉄道当局が提供するシニア向け思いやりサービス
中国移動、2021年に5Gスマホ2億台を販売見込み
民意を反映させる政策制定に取り組む中国 全国両会
武漢衛星産業パーク、衛星を年間100基生産へ
英中米の研究者、血糖値を測定できるコンタクトレンズを開発
ネット関係者の賃金は好調な滑り出し ベテランほど高給
タクシー、ネット予約ハイヤー、公用車に新エネルギー車3.4万台を導入 吉林省
農繁期を迎えた湖南省、スマート農機をフル活用
中国の携帯端末によるネット利用者数が9.86億人に
中国、2025年めどに全ての村で宅配便が利用できるように
北京冬季五輪の張家口会場にクイックPCR検査場4ヶ所設置
インターネット業界で人気の職種は?
ネットで人気のスポットになった広州旧市街地の3Dアート 広東省
ネット人気スポットに姿を変えた古いコミュニティ 重慶
長春に「ネット人気書店」登場 吉林省
【国際観察】新型コロナワクチンでも防げない米国の「人種病」
中国でネットを使わない人が4億人、いかにしてネット時代を迎えるか?
健康コードで9億人がスムーズに移動 ネットが防疫を支援
中高年層にますます浸透するネット 50歳以上が2.6億人に
身分証明書の情報も体温もチェックできるセキュリティゲートが杭州の駅に導入 浙江省
中国のネットユーザー数9.89億人、インターネット普及率70.4%に
中国、世界最大の5Gネットワークを構築
崔天凱駐米大使に聞く、バイデン大統領就任後の中米関係