「よっかちゃん」のキーホルダー(右)と「白杖の天使 はくたん」のストラップ 白杖(はくじょう)を携えて歩くのは全盲の人だけという誤解から筋違いの非難や疑問視をされることがあると、弱視などの視覚障害がある人たちが声を上げ始めた。「白杖=全盲とは限りません」と書いたストラップや漫画で理解を求めている。 福岡県宇美町の佐子真紀さん(49)は右目が見えず、左目も視力は0・3だが視野に欠損がある。1、2年前、白杖を携え、地下鉄の車内で文字を拡大したスマートフォンを見ていると、向かいに座る若者の会話が聞こえてきた。「見えてるんじゃない?」「うそつきやん」 こうした誤解を解くため今夏、「白杖=全盲とは限りません」と書かれたストラップを購入し、白杖に着けた。ストラップには「白杖の天使 はくたん」というキャラクターが描かれている。 このストラップは神奈川県秦野市の渡辺敏之さん(46)が手作りし、今年に入って販売を始めた。左目にわずかに見える視野があり、自身も2度、スマホを使用中に「白杖持つ人は見えないんじゃないの。詐欺じゃね?」などと言われたという。 スマホには文字の拡大や読み上げ、黒地に白文字への反転など、わずかに見える視覚障害者に便利な機能が多い。だが、渡辺さんは「誤解があるため、白杖を持って外に出るのが怖いという人もいる。スマホを使うこともためらい、肩身が狭くなっている」と話す。 道路交通法は白杖の携行か盲導犬による歩行を視覚障害者に義務づけ、「目が見えない者に準ずる者を含む」と全盲の人以外も含むことを明示している。「道路の通行に著しい支障がある」場合は、肢体不自由や聴覚、平衡機能の障害者も白杖を持つことができる。 ストラップは、渡辺さんがツイ… |
白杖=全盲は誤解 スマホ見てたら「うそつき」と言われ
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
中国2月の5Gスマホ出荷量、全体の7割近くを占める1507万台に
中日韓スマートシティオンラインシンポジウムが開催
海南省、中国初のスマートカー高速道路テスト区間を発表
中国移動、2021年に5Gスマホ2億台を販売見込み
「無人農場」が広州に登場、自動運転農機による春の農作業
デジタル人民元の決済方法が多彩に カードやウェアラブルも
農繁期を迎えた湖南省、スマート農機をフル活用
山西省初のスマート電力体験館が完成
山西省とファーウェイ、スマート鉱山革新実験室を設立
「喋る」街路灯!南京にスマート街路灯が登場 江蘇省
電力網の安定運営、テクノロジーでサポート
浙江省杭州市で春節ライトショー
石家荘駅の駅構内への通路の利用再開 河北省
福建省の病院、AIスマートアシストで正確な関節置換術を実施
中高年層にますます浸透するネット 50歳以上が2.6億人に
中国の学者、「人工筋肉」の研究に進展
「一帯一路」国際マルチ連携輸送スマート物流中枢プラットフォームがリリース
スマート水文ポール「大禹針」、遊泳スマート識別・警告などを実現
中国今年の5G建設も推進中 スマホの買い換えブームを迎える見込み
天高き「中国スマート製造」 世界各地で販売
中国の科学者、自然光を利用する触媒を開発
百度がスマートカー企業設立 戦略的協力パートナーに吉利
寒波襲来!中国全土の寒さレベルを顔文字で示すマップ発表
5Gを利用するのは誰?7割近くが男性で半分近くが90後
茶畑が5Gを導入、デジタル農業が花開く