産経新聞社のウェブサイトでは一時、テキストファイルが埋め込まれる改ざん被害が起きた 日本国内のウェブサイトでトップ画面を書き換えられるなどの改ざん被害が10月以降、急増している。被害は16日までの1カ月半で約180件。多くはハッカーが技術力を誇示する狙いとみられるが、次のサイバー攻撃に利用されかねない被害も見つかり、専門家が警戒を呼びかけている。 改ざん被害の多くは、トップ画面に「Hacked By ○○」といったメッセージが残される。音楽が鳴ったり、画像が動いたりするものもあった。 海外の被害観測サイトのデータから、朝日新聞が日本国内の企業や組織などが開設するサイトの被害を集計すると、10月から今月16日にかけて少なくとも178件の被害があった。9月以前の1カ月半に比べ約5倍のペースだ。原因は分かっていない。 改ざんされたのは、企業や財団法人、学校、地域の医師会や商店などのサイト。同志社大学(京都市)では10月下旬、理工学部の研究室のトップ画面が書き換えられ、剣と盾を持った人物の画像が表示された。文部科学省からの通報で判明した。 産経新聞社では今月10日、ウェブサイトに「Hacked By MuhmadEmad」と記されたファイルが一時、埋め込まれる被害があり、原因を調査中という。同社は取材に「外部からの不正アクセスを検知した。表示内容が別のものに書き換えられるなどの改竄(かいざん)の形跡はなく、個人情報の漏洩(ろうえい)もなかった」(広報部)と回答した。 サイバー攻撃対策を支援する一般社団法人「JPCERTコーディネーションセンター」(東京)によると、利用者のアクセス日時などを不正に記録するファイルを埋め込まれる悪質な改ざん被害も見つかり、14日に注意情報を発表した。担当者は「画面の書き換えは、ハッカーの技術力を誇示する狙いだろう。サイトへのアクセス記録が取られれば、次のサイバー攻撃に悪用されかねない」と警戒を呼びかける。(編集委員・須藤龍也) |
サイト改ざんや不正アクセス相次ぐ 大学、新聞社も被害
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
絶滅危惧種ナナミゾサイチョウの撮影に成功 雲南省盈江
中国の読書の現状は? 中国大手ECサイトが「2020読書動向報告」発表
北京と上海結ぶ高速鉄道で「サイレント車両」サービスの運用試行を実施
24日から一部高速鉄道が「サイレント車両」に 23日からチケット購入時に選択可能
2020年の中国サイバーセキュリティ産業規模は1700億元以上
1-10月の工業企業の利益は5兆124億元 0.7%増
週間時事用語(尾款人、ベルサイユ文学、モクバンなど)
世界の安全を脅かす米国(六) 際限なきサイバー攻撃
パンがなければお菓子を食べれば良いじゃない?中国のネットで大ブレイクの「ベルサイ
中国の科学者、サイバー攻撃に抵抗できる高性能サーバーを発表
ダブル11の男性消費に変化 ダサい系からオシャレ系へ
京滬高速鉄道で「サイレント車両」、シーズン回数券などのサービス開始へ
中国に対する最大のサイバー攻撃国が米国だと示す報告 外交部のコメント
日本から中国への渡航者、三日以内のPCR検査陰性証明が必要
サイバーセキュリティ宣伝週間 14-20日に開催
上海で「サイレント配達員」が活躍中 中国初の聴覚障害者配達チーム
民用航空局が国際旅客便を受け入れる能力備えた37都市発表
動画サイトのビリビリ、科学普及用衛星を6月に打ち上げへ
動画共有サイトのビリビリで6500万人がドキュメンタリー視聴中
粤港澳大湾区の不動産を購入したのは誰なのか?
北京大学の「ノラネコ図鑑」、人気のあまりサイトがダウン
お帰りなさい「熱乾面」 全国で中国式「爆買い」の歓迎会
江西省の警察官、ヘルメットで自動的な検温を実施
先取点呼ぶ女子マネの叫び 「うるさい時もあるけど」
スルガ銀、オーナーを「詐欺師」と非難 訴訟で対決姿勢