您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 科技(日语) >> 正文
初期伏見城の石垣発見 聚楽第や大坂城につながる技術?

写真・図版


発掘された石垣=京都市伏見区


写真・図版


写真・図版


写真・図版


写真・図版


写真・図版


写真・図版


豊臣秀吉が築いた伏見城(指月〈しげつ〉城)跡(京都市伏見区)で16世紀末の初期伏見城の石垣が出土した。関西文化財調査会(同市上京区)が19日発表した。今回見つかった石垣は保存状態が良く、1587年に秀吉が京都に築いた邸宅の聚楽第(じゅらくだい)や豊臣時代の大坂城の石垣について詳しく知る手がかりとなりそうだ。


石垣は南北に延び、長さ約14・5メートル、高さ約2・8メートル。1596年の慶長大地震より前に築かれたとみられる。大きさが不ぞろいの自然石を割って面をそろえ、隙間を小さな石で埋めていた。自然石だけを積む段階から、成形した割り石を使う段階への移行期とみられ、技術の変遷を考えるうえで貴重という。


初期の伏見城は秀吉が1592年、京都・桃山の観月橋の北側に築造。慶長大地震で倒壊した後、北東の木幡山(こはたやま)に再建された。秀吉はこの城で没した。1600年の関ケ原の戦いの前に焼失したが、徳川家康が建て直した。その際の石垣は均等な割り石が使われていたという。


調査は福祉施設建設に伴い10月から進められた。遺跡は地中で保存される予定。安全管理上の問題から現地説明会はしない。(大村治郎)



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

日本の釣魚島字名変更は中日関係に影響を与えるか?
日本の警察、京アニ放火事件の容疑者を正式に逮捕
日本旅游别只惦记着樱花,醍醐寺比樱花可美多了
「地震の発生状況、9世紀に似ている」 大阪北部地震
河村市長、名古屋城天守木造化計画 有識者会議で説明へ
文化財、耐震化にジレンマ 歴史的価値と安全確保の間で
旧石器人、南方系の顔つきでした 石垣島の人骨から復元
留住璀璨星空 日本公园申请“星空保护区”
日本冲绳石垣市现任市长连任 自卫队部署或加速
日本冲绳石垣市现任市长连任 自卫队部署或加速
女性叫ぶ声「早くーっ」 京都、路上で2人刺される
路上で刺され男性2人死傷、容疑者緊急逮捕 京都・伏見
話し合う間もなく切りつけか 京都・伏見2人死傷事件
名古屋城の石垣調査、中断 発言巡り有識者会議が紛糾
再发事故:两美军鱼鹰机在日本冲绳机场紧急着陆
石垣島、尖閣警備へ要塞化 陸自部隊やミサイル配備計画
お城の品格って何? 松本城のクラフトビールフェス中止
名古屋・伏見地区、「隈建築」で和風モダン化
薩摩藩伏見屋敷の絵図発見 寺田屋事件で龍馬かくまう
名古屋再開発、熱い伏見 タワマン半年で完売「記録的」
石垣島で国内最古の全身骨格 日本人の起源解明に光
真田丸ゆかりの城など「続日本100名城」に
宇部鴻城の2番手・荒武、全力の投球 夏へ抱く向上心
手ぬぐいが描く百名城 原画99枚、元職人宅で発見
高樹沙耶被告、起訴内容を否認 大麻所持罪で初公判