您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 科技(日语) >> 正文
胃がんの再発リスク、粘膜遺伝子に付く化学物質で予測へ

写真・図版


研究成果について発表する国立がん研究センター研究所の牛島俊和・エピゲノム解析分野長=東京都中央区


胃の粘膜細胞の遺伝子に、特定の化学物質がくっつく「メチル化」という異常の程度を測ることで、胃がんを再発しやすい患者を予測する方法を、国立がん研究センターなどのチームが開発し、21日発表した。メチル化の割合が高い人は、そうでない人より再発リスクが3倍高かった。


胃がんは日本では年約13万人が発症。ピロリ菌感染などで、胃の粘膜細胞の遺伝子変異が起きることに加え、炭素と水素でできた化学物質がくっつく「メチル化」が蓄積し、遺伝子の働きが抑えられることが原因とされる。


研究チームは、早期の胃がんで内視鏡治療を受けた795人で、がん細胞ではない胃の粘膜細胞を取って、三つの遺伝子でメチル化の割合を調べた。


約5年半追跡し、133人が胃がんを再発した。メチル化の程度を4グループに分け、年齢や喫煙などの影響を除いて比べると、最もメチル化が進んだグループは、最も進んでいないグループに比べ、胃がんの再発リスクが3倍高かった。


同じ手法を使い、ピロリ菌を除菌した健康な人で胃がんリスクを予測できる可能性があり、研究チームは2千人を対象にした臨床研究を進めている。


同センター研究所の牛島俊和・エピゲノム解析分野長は「胃がんと同様、炎症が続くことで引き起こされる肝臓がんや大腸がんの一部でも、なりやすい人を予測できる可能性がある」と話している。(川村剛志)



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

中国の科学者、桃ゲノムの変化の秘密を解明
パンダの繁殖力が低い原因を専門家が発見
中国の科学研究者、老化防止の新型「遺伝子療法」を発見
中国の専門家、「コロナ感染発生歴のある地域は再発生の可能性大」
上海、香港・マカオ地区住民の「回郷証」の更新・再発行が可能に
食事制限すると胃が小さくなるって本当?
カギとなる遺伝子の発現により、大豆生産量が10%以上向上
公文書管理、首相「政府あげて徹底的に」再発防止を指示
HIVの遺伝子壊す技術開発 神戸大、細胞実験に成功
胃がん克服、51歳ランナー 東京マラソンで驚異の快走
花をつくる遺伝子、花ないコケでは何してる? 役割解明
ゲノム編集した米を初めて収穫 収量の増大めざす
福井・中2自殺で再発防止策「地域全体が協力し合う」
真っ黒キツネを撮影 遺伝子変異?昔からいた? 北海道
胃がん腹膜転移予測に新診断法 大阪市大、臨床試験開始
ロンドン、またテロ標的に 再発防止の徹底難しく
突然死の「ぽっくり病」、特定遺伝子変異で再発2倍
将来、AIが患者を分析? カルテ読み、再発リスク予測
原発いじめ再発防止へ、横浜市が緊急対応チーム
お酒が弱い女性、年を取ると骨折リスク 慶応大など調査
沖縄在来メダカ、交雑進む 本州産の放流が原因か
白血病治療薬、やめられる? 中断でも「2年再発なし」
「ゲノム医療」東大が臨床研究へ 個別に最適な治療選択
クワガタの大あご、大きさの謎解明 遺伝子の働きが関与
早期の食道がん、禁酒で再発半減 330人の経過を観察