三つの展示スペースを生かし、巨匠から有望な若手まで様々な作品を紹介した=東京都新宿区のコニカミノルタプラザ 東京・新宿駅東口そばで、巨匠から有望な若手まで数多くの写真作品を展示してきたギャラリー「コニカミノルタプラザ」が23日で閉館する。運営するコニカミノルタがカメラ・写真事業から撤退して10年。「文化・芸術への貢献という役割は果たした」として、60年余りの歴史に幕を閉じる。 始まりは1954年。同社の前身で写真事業を創業した小西六写真工業が銀座に開いたギャラリーだ。88年に新宿東口に移転し、93年に新宿高野ビル4階に移った。三つのギャラリーとイベントスペースを備え、二つをつなげて大型展も企画できるのが特徴だ。年中無休、入場無料で、気軽に立ち寄り作品を楽しめる場として親しまれた。 業界で先駆け、新人写真家に作品発表の機会を提供する「コニカ写真奨励賞」を90年に創設。企画の段階で受賞者を選び、奨励金500万円を撮影資金として提供した。その後「新しい写真家登場」シリーズも始め、年間20人前後の作品を発表。ここから飛躍した作家も数多い。二つを統合した「フォト・プレミオ」は今年度で18回を数え、若手の登竜門となってきた。 「貴重な発表の場が無くなるのは残念との声を多数いただいています」と同社の浜田圭佐さん(48)。カメラ・写真事業終了後の06年から約5年半、ギャラリーの運営を担い、昨年から再び携わる。創業事業から離れたなか、写真ギャラリーを営む意味を模索した。新宿駅前という好立地に発表の場を持ち続ける意義を考え、質の高い展示を意識してきたという。 最後の展示は三つの公募展。最終日の23日は次の展示の準備が不要なため、繰り上げ無しの午後7時まで営業して終わる。(井上恵一朗) |
コニカミノルタプラザ、60年の歴史に幕 23日閉館
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
650万回分の中国製新型コロナワクチンがトルコに到着
【国際観察】自ら強引に広めた「民主」に逆にかみつかれた米国式民主
中国、初のデジタルツイン水深実景ビッグデータプラットフォームを構築
「中度の高齢化」社会はすぐそこに 中国は準備OKか?
史上初の快挙!中国の映画興行収入が北米を抜き世界一に
中国アイス市場の規模2.1兆円超 チャンスはどこに?
食べても太らない和食の秘密はここに!子供時代から進められている「食育」
中国で「父の日」に最も人気を集めたプレゼントは「台所用品」
5Gの真価はどこにある?
日本の警察官が受け取った中国からの小包、そこに秘められた物語とは?
豪雨後、再会は球場で 「当たり前」の喜びかみしめ一打
「かみつき事件」スアレス、再びW杯ピッチに 心身成長
W杯勝敗を的中…あのタコに続け! ロシアで注目のネコ
情報公開請求「300円テロ」揶揄も 防衛省問題どこに
新にゃん3匹の争い こにゃん市長選挙、ネット投票続く
卑弥呼の鏡、チョコにしてみたら…スイーツで考古学講座
加熱式たばこに水銀仕込み、知人を殺害未遂容疑 滋賀
米韓揺さぶる正恩氏、思惑はどこに 新年の辞通じ外交戦
「無名高出身の一匹オオカミ」開花 箱根駅伝のエースに
兄を殺したカミカゼ、今は… 元米兵・遺族、語り合う
スーパーカミオカンデのパズル、完売続出 難解さ人気
青森県民手帳、ロフトで根強い人気 ヒミツはどこに?
マタギの血が騒ぐ…食堂おかみ70歳 猟銃免許に再挑戦
コイ打線かみ合わず、中軸変更も不発 忍び寄る重圧
「憲法」「教育無償化」かみ合わぬ論戦 朝日・東大調査