您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> ビジネス >> 正文
日銀、金融政策を現状維持 GDP成長率見通し引き上げ

写真・図版


金融政策決定会合のため、日銀本店に入る黒田東彦総裁=31日午前8時41分、東京都中央区、代表撮影


日本銀行は31日の金融政策決定会合で、実質国内総生産(GDP)の成長率見通しを引き上げ、2016年度は従来の1・0%から1・4%、17年度は1・3%から1・5%、18年度は0・9%から1・1%とした。GDP統計の基準改定や堅調な海外経済の影響を反映した。金融政策は「現状維持」とした。


会合では、3カ月に1度公表する「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」をまとめた。消費者物価(生鮮食品を除く)の見通しは、16年度の平均上昇率を、従来のマイナス0・1%から同0・2%に引き下げた。17年度はプラス1・5%、18年度は同1・7%でそれぞれ変えなかった。


円安傾向で輸入物価は上昇が見込まれるが、消費低迷で物価の下押し圧力もある。そのため、消費者物価指数は前年同月比でマイナスが続いている。目標に掲げる「物価上昇率2%」の達成時期は、従来と同じ「18年度ごろ」とした。


金融政策は「現状維持」とした。長期金利操作の目標は「ゼロ%程度」、金融機関が日銀に預けるお金の一部につけるマイナス金利は「0・1%」、長期国債買い増しのペースは「年間約80兆円をめど」で、それぞれ据え置いた。大規模な緩和策を続けて景気を刺激する。政策委員9人(総裁、副総裁2人、審議委員6人)のうち、賛成7、反対2の賛成多数で決めた。


貸し出しを増やしたり、成長分野へ融資したりした金融機関にゼロ%の金利で貸し付ける「貸し出し支援制度」は、今年3月末の受付期限を、18年3月末まで1年間延長する。黒田東彦(はるひこ)総裁が31日午後に記者会見して決定内容を説明する。(藤田知也)



■日銀の新たな経済・物価見通し


・実質国内総生産(GDP)


2016年度 1.4(1.0)


17年度 1.5(1.3)


18年度 1.1(0.9)


・消費者物価指数


16年度 -0.2(-0.1)


17年度 1.5(1.5)


18年度 1.7(1.7)


数値はいずれも前年度比(%)。かっこ内は11月1日時点の見通し。消費者物価指数は生鮮食品の影響を除く



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

全水深有人潜水艇「奮闘者」号、三亜市で引き渡し
中国1-2月の主要経済指標が大幅増 今年の経済のスタートを読み解く
中国1-2月の社会消費財小売総額、前年比33.8%増の6兆9737億元
今後5年間及び15年間の中国の主要課題
【李克強総理記者会見】経済成長の所期目標はGDP 成長率6%以上、「安定こそ力」
OECD「中国経済の2021年成長率は7.8%」
「中国のオンライン文学ブーム」、世界中で引き続き加熱中
第14次五カ年計画で経済成長率目標を設定しないのはなぜか
中国の新型消費モデルが加速的に発展
【2021年政府活動報告】21年のGDP成長率目標は6%以上
中国の若者が「ダブルワーク」に引き寄せられるのはなぜか
中国、定年退職の年齢引き上げで若者の就職に悪影響?
「C919」が世界初の購入契約締結 年内に1機目の引き渡し予定
中国、刑事責任年齢を12歳まで引き下げ 法改正
春節連休中、中国は7か国に新型コロナワクチン引き渡し
中日経済貿易協力の見通しはどうか?
中国政府が対外援助した新型コロナワクチン第1陣がパキスタンに引き渡し
国連報告書「今年のグローバル経済成長率は4.7%」
航空券ついに9割引き? 「今いるところで旧正月」で観光市場に変化
山東省の金鉱爆発事故 作業員11人が14日ぶりに救出
外交部、米国の新型コロナとの闘いを引き続きできる限り支援
石家荘の新型コロナ隔離施設、第1陣の606セット引き渡し 河北省
王毅部長「中国はブルネイとワクチンを含む新型コロナ対策で引き続き協力」
湖北省、新型コロナ検査料金を再び引き下げへ
10万トン級石油生産・貯蔵プラットフォーム「深海1号」が引き渡し