您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 娱乐(日语) >> 正文
コカイン匙・メイク落としたティッシュ…ボウイの執着心

写真・図版


ボウイの動画や映像が目まぐるしく変化し、楽曲も鳴り響く。会場はライブハウスの趣に=東京都品川区の寺田倉庫G1ビル


写真・図版


写真・図版


写真・図版


英国が生んだ異才のロックアーティスト、デビッド・ボウイ(1947~2016)の創作過程に迫ろうとする大回顧展「DAVID BOWIE is」(朝日新聞社など主催)が、東京・天王洲の寺田倉庫G1ビルで開催中だ。13日(日本時間)には第59回米グラミー賞が発表され、昨年1月発表の遺作「★(ブラックスター)」から同名曲が「最優秀ロック・ソング」に選ばれるなど5部門で受賞。亡き後も存在感を示し続けるボウイの展示会を見た。


特集:デビッド・ボウイ大回顧展


「モダンジャズは全く理解できなかったけど、好きになるまで聴き続けた」「難解過ぎる本をタイトルが人目に触れるようポケットに入れていた」。10代のコーナーで、当時を振り返るボウイの語りが、会場内で装着するヘッドホンから流れてきた。“スターになってみせる”という青い野望が充満している。


展示は、各時代のスタイルをなぞる。グラムロックを先導した1970年代前半の伝説的ペルソナ「ジギー・スターダスト」や「アラジン・セイン」の時代、楽曲が芸術性を帯び、退廃的な美貌(びぼう)が暗く輝く70年代後半のベルリン3部作の時代、「レッツ・ダンス」(83年)の時代……。「変化の人」の面目躍如たる内容で、あたかも、奇と知と美のカオスにのみこまれるようだ。


躍動するステージの映像、直筆の歌詞、絵画、スケッチ、衣装などに、ヘッドホンからの関連曲やボウイの語り声が重なる。すると展示物は、にわかに多義・立体的なメッセージを発してくる。


ボウイを模したマネキンの製作は難しかったらしい。「ウエストが細く、筋肉質だった」(企画したビクトリア・アンド・アルバート博物館)からという。そのマネキンがまとう意匠を凝らした衣装の数々。記者はイタリア展も見たが、日本展は丁寧に配置している印象だ。


展示会を通じて感じるのは「よくもまあ、これだけのものをとっておいたな」ということだろう。コカイン使用時の小スプーン、メイクを落とした時のティッシュまである。


ボウイは、つかみ取ったアイデアに持続的執着をもったのではないか。作品「スペイス・オディティ」(69年)の裏ジャケットのための自筆スケッチは好例だ。描かれている、老婆をいたわって歩む道化の姿。このモチーフは楽曲「アッシュズ・トゥ・アッシュズ」(80年)のビデオで結実する。


最後の「ショウ・モーメント」は、立ち去りがたい気分にさせる。イタリア展がコンサートホールの感覚だったのに対し、日本展はライブハウスの感覚。若き日の曲「スウィート・シング」「ジーン・ジニー」「ロックンロールの自殺者」の大映像が大音量を伴って流れる。野心と執着心を秘めたボウイの歌う姿は、あまりにもまばゆい。(米原範彦)



4月9日まで。3月は混雑する見込みで、2月の平日は待たずに入場できる可能性が高い(16日時点)。午前10~午後8時(金曜は午後9時)。入場は閉館1時間前まで。原則として月曜休館。当日券は一般2400円、中学・高校生1200円。最寄り駅は「天王洲アイル」駅。



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

中国の若者の輪郭:雇用に最も注目するのは?
中国の若者の輪郭:不動産価格・教育に一番関心あるのは?
第14次五カ年計画期間に中国の高齢者が3億人以上に
中国の家電業界にほとばしる新たな活力
変化する女性の消費観 女性を得た者が市場を獲得
中国、2020年欧州特許庁での特許出願が過去最多に
習近平国家主席とガイアナ大統領が電話会談
習近平国家主席とトリニダード・トバゴ首相が電話会談
天津市、スマートエネルギータウンが完成
全水深有人潜水艇「奮闘者」号、三亜市で引き渡し
「凍結期」続く中国大陸部最大の塩湖 青海省
知的財産権の保護を強化し続ける中国
中国代表、米英豪に人権問題を利用した内政干渉の停止を促す
中国1-2月の主要経済指標が大幅増 今年の経済のスタートを読み解く
中国、芸能人は一度の薬物犯罪で永久追放?公安部がコメント
中国、2020年に農村部にUターンして起業した人が1010万人に
モルディブが中国製新型コロナワクチンの緊急使用を承認
中英米などの科学者、3億年前の不思議な木を発見
中国は11年連続で世界一の製造大国 そのよりどころは?
在日本中国大使館:中国製新型コロナワクチンを接種した人の訪中に便宜
中国2月の一線都市不動産価格は前月比上昇幅が縮小
中国1-2月の工業付加価値額、実質増加率35.1%に
中国1-2月の物価上昇率がマイナスに
今後5年間及び15年間の中国の主要課題
中日韓スマートシティオンラインシンポジウムが開催