您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 社会(日语) >> 正文
「障害」って何? 新たな気づき促す研修、各地に広がる

写真・図版


名古屋市職員を対象に開かれた障害平等研修。「障害とは何か」について障害者を交えて議論した=同市役所


写真・図版


「障害」って何? そんな問いかけを通して新たな気づきを促すイギリス発祥の研修がある。「障害平等研修」と呼ばれ、日本でも障害者差別解消法が昨年4月に施行されたのを契機に自治体や大学などを中心に広がっている。


ドラマの主人公の男性は「健常者」。女性に手話で話しかけられても、わからない。会社の採用面接に急ぐためにタクシーに乗ろうとしたが拒否された。すべて車いす専用だった。面接会場で渡されたのは点字の資料で読めなかった――。


このドラマは名古屋市役所で2月にあった障害平等研修の教材として上映された。男性は夢の中で、何らかの機能障害がある人ばかりの社会に迷い込んだという設定だ。障害があることが当然の社会では、「健常者」の男性は少数派となり、不自由や差別、偏見に苦しんだ。


障害平等研修に正解はない。自分で何かに気付くことが大切だ。名古屋市の研修には2日間で計70人が参加。ドラマ視聴後、参加者同士で話し合い、「障害とは何か」を考えた。市環境局の俵幸司さん(27)は「障害は体の自由が利かないことだと思っていたが、社会が変われば『障害』をなくすことができると思った」と話した。研修のファシリテーター(進行役)は車いす利用者の近藤佑次さん(30)。「障害に関わる問題が起きたら、個人ではなく社会の問題として政策などを考えてほしい」と話した。


東京都では昨年5月、都職員と大学生、民間企業の社員ら約30人が参加し、障害平等研修を受けた。都の担当者は「社会が変わることで、障害者に限らず、様々な人たちが暮らしやすくなるという考え方を学び、有益だった」と語った。


また、東京五輪・パラリンピックの大会コンセプトの一つに「多様性と調和」を掲げる組織委員会も昨年6月、武藤敏郎事務総長ら幹部職員26人が参加し、障害平等研修を受けた。新年度以降も組織委員会の職員である障害者3人をファシリテーターとして研修を続けるという。


有料会員に登録すると全ての記事が読み放題です。


初月無料につき月初のお申し込みがお得


980円で月300本まで読めるシンプルコースはこちら



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

高速列車復興号車内の「信号ランプ」の意味とは?
中国の家電業界にほとばしる新たな活力
女性消費者は何にお金を使っているか?
地下鉄駅に無人セルフ書店が登場、ネットで話題に 広西
ペンギン2匹が「花見遠足」に! 江蘇省南京
制度システムによって人民主体を保証する中国
中国はどうやってよりよく「世界から買う」か?
大雪が降った四川省で交通整理をして「雪像」になった警察官が話題に
中国米国商会「在中国米企業にとって中国は一番目の投資先」
男女間賃金格差が縮小 それでも女性は男性より12%低い
武漢大学で桜の花見、1万人が訪れる
理系女子たちにプレゼントされた「盲盒」の中身とは? 吉林省長春
中国、ペットを飼ってストレス解消する都市に住む女性たち
ショート動画は海外が中国を理解する「窓口」に
中国の医療保険がより心強い制度に 自己負担割合1.51%という男性のエピソード
中国ドラマの海外における人気はどれくらい?
中国各地が花見シーズンに!花見で人気の都市トップ10が発表
カラオケの利用者の中心は若者から高齢者へ
国防部「中国公船の釣魚島海域での法執行活動は正当で合法」
「以前中国人はお金を持っていなかった。今もやはりお金を『持って』いない」
中国ではぜいたく品が普及? 市場は流れに逆らって増加
中国のぜいたく品消費はなぜ流れに逆らって増加するのか
中国は定年延長の具体的改革プランを検討中
北京の交差点に初の軽車両専用「信号パネル」が設置
日本企業はどうやってイノベーションの中で競争力を高めたか