您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 教育(日语) >> 正文
生徒の生きづらさきっかけ 「命の教育」に取り組む学校

写真・図版


絵本を題材に使った道徳の授業。「自殺予防」と銘打ってはいない=1月、北九州市立上津役中学校、片山健志撮影



■小さないのち 大切な君


自殺を防ぐための教育を授業に採り入れている学校を、記者が取材した。


特集「小さないのち」


死にたい?心が疲れたんだよね 自らの体験、歌詞に込め


減らない子どもの自殺 昨年、小中高生320人


「もう消えたい。話しかけんといて」


「1個しか命ないんやから、大事にしなさい」


1月末、近畿地方の公立中学校。「総合的な学習の時間」に1年生が2人1組になり、「消えてしまいたい」と打ち明ける役と、打ち明けられる役を演じる「ロールプレー」に取り組んでいた。


打ち明けられる側の生徒は「叱る」「励ます」「感情を理解する」の3パターンを演じてみて、感想を言い合う。「叱られたら、傷つくと思う」「励まされるのは結構よかった」――。生徒たちの受け止めはさまざまだ。


担任(当時)の30代の女性教諭が語りかける。「どうしていいかわからないなら、よい聞き手になることで十分。でも自分たちで解決できない時は、信頼できる大人につないでほしい。あなたたちを見守っている人がたくさんいることを忘れんといてほしい」


この中学校では15年度から「いのちの学習」に取り組む。兵庫県加古川市教育委員会の学校支援カウンセラー、阪中順子さんが作ったプログラムを元に、昨年度は全9回行った。友だちの気持ちを理解しようとする姿勢を教え、「心の危機」の時は信頼できる大人につないでほしいと伝える。自分が苦しい時にはゆっくり休む、電話で相談する、といった対処法も紹介する。


この学校では、生徒たちの「生…


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

ここ10年で最も人気の入籍日は? 日取りにこだわる中国の若者たち
民意を反映させる政策制定に取り組む中国 全国両会
一部券売機が「デジタル人民元」の取り扱い開始 上海地下鉄
今春は「花見に来て」と中国全土に呼びかける武漢 湖北省
彭麗媛氏がドイツの中学・高校生へ友好のメッセージ
北京、春節期間中の会食は10人以下で2時間以内を呼びかけ
海南離島免税ショッピング 郵送での受け取りが可能に
自動車教習所で頑張る「シルバー生徒」たち 山東省青島市
中国、24日の新型コロナ新規国内症例117人 北京「春節は市内で」の呼びかけ
化学方程式を使って生徒の評価コメントを書いた担任が話題に 江蘇省蘇州
テストでいい成績をとったご褒美は? 浙江省
北京市順義区が封鎖式管理へ 北京周辺エリアの住民にテレワーク呼びかけ
生態環境の保護に取り組む南京市、水や空気の質が大幅に改善
日本の新型コロナ感染深刻に 在日本中国大使館が在日中国人に注意呼びかけ
中国各地で「今いる場所で春節を祝おう」の呼びかけ
新型コロナの起源で米高官が再び陰謀論 中国外交部、「米側が理性を取り戻すことを望む
12歳の男の子が15キロのダイエットに成功 きっかけはショッキングなある出来事
華麗な武術披露した体育教師、しかし上には上が!
外交部、「ワクチンの外国への不法流通を断固取り締まる」
2020年中央経済政策会議で何を話し合ったか?
世界の知的財産権発展に中国の力を貢献
張軍国連大使「紛争後の国における駐留軍の犯罪行為を法の裁きにかけるべき」
習近平総書記「知的財産権保護を全面的に強化」
中国最大の砂漠に広がる天然コトカケヤナギ林が黄金色に
「北海道の美味しい食品を中国へ」様々な工夫と取り組みで挑んだ第3回輸入博