池上彰さん
姜尚中さん 憲法記念日の夜、朝日新聞阪神支局で記者2人が散弾銃で殺傷された事件から間もなく30年。犯行声明で「反日分子の処刑」を訴えた「赤報隊」とは何だったのか。ジャーナリストの池上彰さんと、政治学者の姜尚中さんに聞いた。 特集:阪神支局襲撃から30年 タイムライン:記者襲撃、あの夜から ■ジャーナリスト・池上彰さん「読者の共感が大事」 事件当時はNHKの社会部記者でした。新聞社の支局が襲撃されるなんて、それは衝撃でした。私は以前、広島県の呉通信部(現・支局)にいました。普通の住宅の1階が仕事場で、警備も何もなかった。亡くなった小尻知博さんは呉市川尻町の出身。何となく知っている人のような感じがして余計に痛ましかった。 言論へのテロでは、中央公論が1960年に掲載した小説の天皇をめぐる描写で右翼が抗議し、右翼少年が中央公論社(当時)社長宅で家人らを殺傷した「風流夢譚(ふうりゅうむたん)事件」がありました。ここから皇室をめぐる議論をタブーとする風潮がしばらく続きました。 赤報隊の事件では、「言論への暴力は許せない」という社会の後押しもあり、朝日新聞が報道を曲げず、がんばったと思います。 最近はバランスをとらなきゃいけないっていう意識がやや強くなったように感じます。新聞が異なる意見を載せ、多角的な情報を提供するのはとても大事。でも、紙面でバランスを取る必要はないですよ。 ただ、マスコミに対して「特権階級が偉そうに」っていう反感もあるでしょう。私の時代のマスコミはまだ、大学で成績が悪かったり、学生運動をやっていたりした人が流れ着く場という面がありました。それが80年代のバブル景気の頃から、就職先としてマスコミがもてはやされるようになった。読者の気持ちと離れていないでしょうか。 米国ではトランプ大統領の誕生… |
赤報隊とは何だったのか 池上彰さん・姜尚中さんに聞く
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
中国の若者の輪郭:不動産価格・教育に一番関心あるのは?
中国の若者の輪郭:金融・環境保護に一番関心あるのは?
中国の家電業界にほとばしる新たな活力
成都市で駐車スペースのイラストが流行、依頼料金は千元以上
中国、2020年欧州特許庁での特許出願が過去最多に
女性消費者は何にお金を使っているか?
黄砂が過ぎ去り青空戻った北京 比較写真でその差はっきり
「アバター」が中国で再上映、世界歴代興行収入で首位に返り咲く
中国1-2月の工業付加価値額、実質増加率35.1%に
中国1-2月の社会消費財小売総額、前年比33.8%増の6兆9737億元
中日関係の全体的安定という基本的方向性は変わらない 報告書
習近平総書記が注目した「電気式オンドル」とは?
中国2月の社会融資総量1.71兆元増、M2は10.1%増
国境地帯の雪原を馬に乗りパトロールする人民警察 新疆
6割の業界で女性比率が上昇 新一線都市が女性に人気
大雪が降った四川省で交通整理をして「雪像」になった警察官が話題に
中国米国商会「在中国米企業にとって中国は一番目の投資先」
全人代代表が習近平総書記に「ネコ」の写真2枚を紹介
中国、家族の休暇旅行計画の決定権は7割が妻
武漢大学で桜の花見、1万人が訪れる
溺れた子供を救助し亡くなったタジク族の全人代代表、生前最後の提案が人民大会堂に
中国の国際特許出願件数、世界一をキープ
女性は健康関連消費の絶対的な中心 「女性経済」の中身は?
ユニクロが日本で9%の値下げ発表 中国は値下げの予定なし
中国の太陽光発電、累積設備容量が6年連続で世界一に