您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> ビジネス >> 正文
重い障害の我が子もおしゃれを 母起業「病児服」販売へ

写真・図版


手作りの病児服を伊吹君に着せる奥井のぞみさん=東京都品川区


写真・図版


写真・図版


障害や病気で医療ケアが必要な子どもにもおしゃれな服を着てほしい。そんな思いから、重症心身障害の息子のために服を作り続けてきた女性が起業した。「病児服」と名付けた服は、ボタンを全部外すと1枚の布のようになり、色やデザインにもこだわっている。6月から本格的に販売を始める。


東京都品川区の奥井のぞみさん(33)の自宅を訪ねると、長男伊吹(いぶき)君(6)がいるリビングに案内された。伊吹君のこの日の装いは、青と赤のボーダー柄のシャツに紺色のカーディガン。ズボンは迷彩柄だ。


奥井さんの手作りで、実は全部つながっている。ボタンが両肩から袖口まで、おなかと内股部分にもあって、外すと1枚の布のようになる。人工呼吸器をつけ、胃ろうもつけている伊吹君も簡単に着替えられるよう工夫されている。


「伊吹はしゃべれないけど、すてきな服を着ると表情が良く見えてくるから不思議。本人も家族も着替えの負担が減る病児服でおしゃれを楽しむことが、同じことの繰り返しになりがちな介護のアクセントになる」と奥井さんは話す。


伊吹君は生まれてくるときに突然心拍が低下して21分間心停止し、蘇生した。NICU(新生児集中治療室)に入って3カ月目、初めて服を着ることになり、新生児用の肌着を看護師が伊吹君に着せてくれたが、点滴の管が外れないように、そして脱臼しないように袖を通すのは大変そうで、ハラハラしながら見守ったという。


もっと脱ぎ着しやすい服はないかとネットなどで調べてみたが、障害児用の服を扱う店はわずかだった。同じ医療ケアが必要な親たちと情報交換をしたが、サイズやデザインに満足していないまま着せているという人もいた。


「満足できるものがないなら、私が作ろう」。市販の型紙を切り貼りしながら考え、腕や首を通さずに着られる今の形にたどり着いた。約1カ月後に初めての手作り肌着が完成。看護師も安心して着替えがさせられると喜んでくれた。「私の作った肌着を着た伊吹を見て、初めて親らしいことができたと思いました」


同じように医療ケアが必要な子たちにも着てほしいと、2年前に起業。機能的で、重ね着風のものやかわいらしいデザインのものを1点ずつ作ってきた。


今年2月には品川区主催の女性起業家のビジネスコンテストでグランプリを受賞。量産してくれる工場も見つかり、無地の肌着「イブ ベーシック」(身長60センチ用が税込み3750円、同85センチ用は同5500円)の販売を6月から本格的にスタートさせる。


価格を抑えたデザイン性の高い服も、型紙作りや縫製をしてくれる数人のハンドメイド作家らの協力を得て、今後増やしていく予定だ。次男(5)の服を選ぶときは、子ども服店で商品を見比べて「これ、かわいいな。似合うかな」と選べる。「そんな当たり前が、どんな子の服でもできるようになってほしい」と願っている。


商品の注文や問い合わせは、奥井さんのブランド「palette ibu.(パレット イブ)」にメール(ibu.cuddly@gmail.com)で。(船崎桜)



人工呼吸器などの医療ケアが日常的に必要な子どもは、厚労省の研究班の中間報告によると、2015年5月時点で全国に推計約1万7千人(0~19歳)いる。


重症心身障害児・者にとっての快適な衣服を研究する日本女子大学の多屋淑子教授(生活工学)は、「ほぼ寝たきりの人や意識がない人でも、常に体に触れ、脱ぎ着する衣服のストレスを減らすことは大切。また、おしゃれの選択肢が広がることは、本人と介護者の生活の質に関わることです」と話す。



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

列車運転士も「頭文字D」の藤原拓海にチャレンジ? 広西
「蘭州オシドリ牛肉拉麺」の登場にハッピーも2倍!の声
あなたは十分に眠れている?睡眠障害に悩む中国人は3億人以上
空中で4歩?オドロキの大跳躍を見せる女子大学生 北京
自動運転のスマートカー、実際の送迎サービスにチャレンジ
小粋な「オシャレすぎるおじいちゃん」が話題に 中国
中国、3億人以上が睡眠障害
「顔面偏差値経済」が急成長中 見た目もオシャレなキッチン家電が若者の心をゲット
湖北省武漢の83歳「おしゃれブロガー」が人気 元気を感染
スタバやピザハットがオリジナル月餅発売 今年のパッケージはオシャレなデザインが話題
「国際軍事競技大会」 中国空挺兵部隊が競技前訓練
外交部、米側が中米間の旅客便問題の解決に障害を作らないことを望む
嗅覚障害や排便数の増加、新型コロナ感染の新たな徴候か
「未知のチャレンジ求められる」未踏の8強へ本田節上々
特別支援学級在籍率、外国人の子が日本人の倍 民間調査
「檻入れたらおさまると…」障害ある長男監禁、父に求刑
WHO、ゲーム依存症を「疾患」認定へ 予防や治療必要
パニック障害の私の心を楽にした道歌 78首に昔の教訓
「障害理由に諦めないで」 車いす五輪ボランティア語る
障害基礎年金、1千人打ち切り検討 認定の地域差解消で
視覚障害ある女性らネットラジオ発信 距離越えつながる
障害のある長男を檻に閉じ込めた父親、監禁罪で起訴
85歳、運転中に意識障害か 過失運転致死傷で起訴へ
檻に監禁の男性、失明状態で発見 福祉サービス利用なし
障害ある息子、20年?檻に入れる 父「暴れるため」