手足の運動にあたるレゲエの動作「シバ」を披露する増渕朱公さん(中央)=東京都渋谷区 今のラジオ体操がNHKの放送で始まって約65年。いま、一風変わった「ラジオ体操」がじわじわと人気を集めている。流れるのはおなじみの「ラジオ体操第1」のメロディーだが、振り付けはレゲエ。「老若男女、誰でも踊れる」と話題になり、SNS上では「『恋ダンス』の次はこれ」との声も広がる。 ■メロディーはそのままに、13種のレゲエ動作 「まずは手足の運動から~」。東京都渋谷区のスタジオにおなじみのかけ声が流れると、ダンサー3人が中腰になり、見たこともない動きを始めた。「イチ、ニイ、サン、シ」のリズムに合わせて腕を交差させ、右へ、左へ。レゲエの「シバ」の動きだ。 「腕を回します」「足を横に出して腕を伸ばします」。流れはすべて1951年から放送されている原曲と同じだ。それに合わせたオリジナルの「レゲエ体操」は、2分30秒間に13個の動作で構成される。 「レゲエを知る人なら、誰でも踊れる動きです」と振り付けを考えたレゲエダンサー増渕朱公(しゅこう)さん(29)。増渕さんは大学時代にレゲエにはまり、映像制作会社で働きながらダンサーとして活動する。「レゲエをもっと多くの人に知ってもらえないか」。3年ほど前から頭を巡らせていた。 ジャマイカ発祥のレゲエは「同じ振り付けをみんなで踊る」ことが文化。日本ゆかりの盆踊り、ソーラン節も頭に浮かんだ。みんなで踊れるものを考え続けていたある日、DJがダンスホールにラジオ体操を流した。客も帰り、3~4人しかいなかったが即興で踊ると、場が盛り上がった。 ■1日で振り付け、拡散のきっかけは女性タレント 「これ、アレンジしたら面白いんじゃね」。増渕さんの頭の中で「手足の運動」と「シバ」の動きがぴたりと合った。一緒のダンスチームで活動していた喜屋武(きゃん)真茂さん(30)と、通しの動きを1日で作り上げた。 2015年夏にはスペインのレゲエフェスティバルに参加し、外国人400人に披露した。「スペインでも踊らせてくれ」と反響があったが、それから2年ほど動きはなかった。 火がついたのは今年5月だ。動画を見たタレントの西山茉希さん(31)が「小学校時代からこっちがよかった」などと投稿。「ダンスの授業でとりあげてほしい」「恋ダンスの次はこれがはやる」とSNSで拡散し、再生回数は2週間で5万回を記録した。 ■夏休み控え、「老いも若きも」 北は北海道、南は沖縄まで、各地で踊った動画がSNSに投稿され、埼玉県のある自治体からは「みんなで踊りたい」と依頼がきた。小学6年の五十嵐愛雫(あみ)さん(11)は「学校ではあまりラジオ体操はやらないので、レゲエ版のほうがなじみがある」とまでいう。 都内の私立小学校に通った増渕さんにとってラジオ体操は「正直、あまりまじめに踊った記憶はない」。ふざけてジャンプしたり、ものすごく小さく手を動かしたりした。「毎回やると飽きてくる。それを面白くできたのがウケたと思う」 小学生らが校庭や公園に集ってラジオ体操に励む夏休みはもうすぐ。「子どもからおじいちゃんおばあちゃんまで、一緒にレゲエで踊ってもらうのが夢ですね」と胸をふくらませる。(照屋健、吉村真吾) |
ラジオ体操がレゲエで再燃? 恋ダンスの次はこれだ!
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
華麗なジャズダンスで話題集める農村の11歳少女 江蘇省
河南衛星テレビ「唐宮夜宴」が大人気の理由は?
日本映画「ダンスウィズミー」が中国で「大ゴケ」 ヒットするのはアニメだけ?
ヨルダン政府、シノファーム製新型コロナワクチンの緊急使用を認可
ダンススポーツ「ブレイキン」など4競技がパリ五輪の追加競技に
5G自動運転ダンプトラックはゲームみたい?甘粛省の鉱山で活用
生徒が「ドヤ顔」で踊る「覇王別姫」ダンスが話題に 中国
リアルに再現!インドのフォトスタジオの「特製マスク」がすごすぎる!
98歳の母親にダンスを披露する68歳教授 「母が楽しんでくれれば」
ダンディ坂野さん「勝利ゲッツする方法」日本代表に指南
ジダン超える「警告王」誕生なるか 上位にはあの名選手
車いすバスケ界のジョーダン、2020年めざし復帰
宝塚初舞台生がラインダンス 舞台をピンク色に染めて
ダンスも踊るサンウルブズのボランティア W杯の力にも
「なんで僕らが」一転、達成感 フラダンス男子の正体は
北朝鮮との国交断絶を評価 首相、ヨルダン国王と会談
「文春記事、事実と違う」ヨガスタジオ反論 文科相利用
「恐らくまた出る」 南スーダン日報、止まらぬ「発見」
板東英二さん、CBCラジオに復帰へ 34年ぶり
閉園したスペースワールドの元ダンサー、ホークスへ
なりきりタカラジェンヌ OGが講師、「芸名」も自分で
冬のダンスドリル、浦和東が優勝 高校の団体総合
冬のダンスの祭典開幕 龍谷大平安中、団体総合で4連覇
お母さんにダンス見てほしい…衰弱死の女性、小5の文集
ブラサカ協会、ダンスもラグビーも なぜ他競技を普及?