那覇市にあった市場の様子。左は発見されたままの白黒写真。中央は自動で色づけした写真。右はこれに現地の資料や記憶を元に補正(レタッチ)したもの(無断転載・複製を禁じます) 人工知能(AI)と沖縄の人々の記憶が、82年前の「色」をよみがえらせる――。朝日新聞と沖縄タイムスは、首都大学東京の渡邉英徳准教授のチームとともに、戦火にさらされる10年前、1935年撮影の沖縄の白黒写真を、現実の風景に近づけていく取り組みを始める。 沖縄戦が奪った命の色彩、再び 挑む出身記者の思いは… 【写真多数】見つかった画像を一挙公開「沖縄1935」 特集:沖縄はいま 早稲田大の石川博教授らの研究グループが開発した、人工知能を使った自動色づけの技術などを活用し、カラー化した。ただ、人工知能が判断材料とするデータの蓄積が少ない沖縄特有の風景や建物の色もあるはずで、今後、現地での取材を重ねて、当時の姿になるべく近いものに修正していく。カラー化した一部の写真は、取材過程とともに紙面やデジタル版で紹介する。 戦後72年。戦争を知る世代は少なくなっている。45年の沖縄戦で焦土と化した沖縄。戦争の悲惨さを改めてかみしめるきっかけになるよう、その10年前の姿を色鮮やかに再現していく。 沖縄タイムスを休職して渡邉准教授(情報デザイン)の下で学んでいる與那覇(よなは)里子さん(34)とともに、両社の記者が、失われた沖縄の「色」を追いかける。 写真は35年に、大阪朝日新聞の記者が撮影。朝日新聞大阪本社に大量のネガが保存されていた。戦前の沖縄の写真の多くは焼失しており、貴重な写真群。 |
沖縄戦前の写真、色探す旅へ AIと現地取材で再現試み
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
イタリアで新型コロナに再感染した患者の初の死亡例確認
プーチン大統領が中国の貧困削減の成果を称賛
世界の新型コロナ感染者が1億人超に
【インタビュー】経験と知識頼りに中国で「探す、見つけ出す」を続ける
新技術で道路を「現地再生」、アスファルトの100%回収を実現
戦略演習「コーカサス2020」 中国軍の参加部隊が全て現地入り
中国各地の水害防止・災害救助が秩序よく推進
北京の大手スーパーが現地買い付け 市場の供給を保障
全力で水害対策と救助に当たる人々
「家政婦」の仕事探す仏語ペラペラの高学歴女性が話題
新型肺炎拡大で米首都ワシントンで建築物の補修・改修進む
自宅のない人に県立武道館を一時滞在場所として開放 日本横浜市
感染症との戦い 在外公館が現地の中国人を支援
「闘ヤギ」、観光資源として注目 引退後は食用に 沖縄
自民県連、宜野湾市長を擁立へ 沖縄知事選
基地の根拠「極東条項」廃止を提起 沖縄返還直後に政府
路線価、3年連続で上昇 沖縄が上昇率5%で全国最高
大阪の罹災証明、スマホ写真で即発行 現地調査は少数派
「許せない」「欧州なら当たり前」 現地サポ、どう見た
次戦の球場と時間、あれ?白紙 沖縄の高校野球の事情
戦後73年、沖縄慰霊の日 「平和の礎」に声かける姿も
6月23日なぜ祈るのか 若い教員、試行錯誤の沖縄教育
沖縄勢の初出場を逃した78歳、今もめざす甲子園
安倍首相「私が先頭に立って沖縄の振興を」あいさつ全文
翁長知事「辺野古に新基地、造らせない」平和宣言全文