平和祈念像の前に立つ福井絹代さん=昨年8月9日、長崎市松山町の平和公園
広島と長崎。14歳のころ、弟と2人で2度の被爆を生き延びた女性がいる。青森市在住の福井絹代さん(86)。これまで体験をほとんど語ってこなかったが、その記憶を残そうと映画の制作に協力している。
【写真特集】ナガサキ、フィルムの記憶
特集:核といのちを考える
絹代さんは72年前、2歳下の国義さんと2人きりで広島市千田町の一軒家に住んでいた。長崎市で生まれたが両親が離婚。父に連れられて広島に来た。父は出征し、絹代さんが働きながら弟の面倒を見ていた。
8月6日の朝は、平凡なきょうだいげんかで始まった。絹代さんは、朝食のご飯を残して洗面器で洗濯のりを作っていた。ところが国義さんが捨ててしまった。「もったいない!」。ひとしきり言い合った後、洗濯物を干そうと中庭に一歩、足を踏み出した。そこで、意識が途切れた。
爆心地から約1・8キロ。2階建ての家は崩れ、絹代さんは下敷きに。国義さんに引っ張り出されたが、目に壁土が入ってひりひりと痛んだ。左耳が聞こえなくなっていた。逃げる途中、消え入りそうな声で助けを求める声を何度も聞いた。何もしてあげられなかった。
食べるものも住むところもない2人は、祖母のいる長崎を目指した。すし詰めの列車に揺られた。
9日、その瞬間の記憶ははっきりしない。列車が止まり、大人たちが逃げ出した。「新型爆弾だ」。弟がそう耳にした。絹代さんは広島の記憶がよみがえり、怖さで動けなくなった。
長崎の爆心地から北、約4キロ地点だった。
南へと歩いた。浦上天主堂のそば、爆心地付近も通った。黒こげの遺体で埋め尽くされていた。震える弟を連れ、遺体を踏み越えて前に進んだ。
「広島で、2人ともだめだと思っていた」。15日の夜、再会を果たした祖母に抱きしめられた。「戦争は、終わったよ」。その後の約2カ月、2人の下痢は止まらなかった。
戦後は結婚して夫の古里、青森…