您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> ビジネス >> 正文
宅地造成事業、3200億円の「債務超過」 52自治体

借金して宅地を造り、売った収益で返済――。そんな自治体の特別会計に巨額の損失が潜んでいる。「宅地造成事業」を巡る特別会計447のうち、57で借金額が時価より多い「債務超過」と言える状態だった。超過総額は3200億円以上(2015年度末時点)。朝日新聞が総務省の内部文書を入手し、分析した。


宅地造成、先送りのツケ 大阪市、損失2千億円の事業も


宅地造成事業用の特別会計は1959年度に起源となる仕組みができた。取得した土地が塩漬けのまま利払いが膨らみ、近年は「第2の土地開発公社」と呼ばれることもある。


06年度に財政破綻(はたん)した北海道夕張市は特別会計などを使い、借金を膨らませていた。国はこの教訓を受けて09年度、宅地造成事業をする特別会計の土地についても、「時価評価相当額」を算出するよう各自治体に求めていた。


15年度末時点の時価評価相当額と借金額について、総務省のデータによると、現存する447特別会計のうち、31道府県の52自治体が持つ57特別会計で借金額が土地の評価額を上回り、その差額は3220億円に上っていた。借金返済に回せる資産や収入が見込めるケースもあるが、土地の値段が下がったり売れなかったりすれば、さらに損失が膨らみ、公金での穴埋めになる恐れも高い。


国の有識者会議は今年、この問題に関してまとめた報告書で、宅地造成は経営状況が悪い事業が多いと明記。人口や土地需要の減少で地価下落の恐れがあるとして「用地売却の見込みが立たない場合は先送りせず、事業廃止を検討する必要がある」と指摘した。国は20年度までに、事業の継続や廃止までの道筋をまとめた経営戦略を作るよう、求めている。(赤井陽介)


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

山東省済南、蛇口をひねれば湧き水が出てくる時代到来へ テスト事業開始
国防法改正案、国防事業投資者の権利と利益の保障を一層明確化
人権青書10周年 中国の人権事業の発展は新たな段階に
中国の障害者リハビリ事業が非常に大きな進歩
中国・イタリア産業協力基金が設立 中国事業開拓を支援
習近平国家主席「世界の女性事業で協力を強化し、発展を促進」
TikTok米国事業売却せず、オラクルがクラウドサービスを提供
国際天文学連合、小惑星を「呉偉仁星」と命名
世界初のノートを発売した東芝がノートPC事業から撤退
用集团实力捍卫品牌价值!大金荣登2020年度日本最具价值100大品牌榜
福建省の貧困者支援開発事業重点県23県が全て貧困脱却
疫情下看日本如何支援中小企业
打击仇恨言论 日川崎市政府推出处罚草案加强管制
林志玲结婚!嫁小7岁日本男子组合成员 婚后会继续演艺事业
日本通过《电气通信事业法》修正案 促降手机资费
日本农林水产省69个智慧农业实证项目公布
日本回收废手机造奥运奖牌 已收集黄金56.8斤
日本软银和丰田汽车联合17个自治体拟推出新一代出行服务
日本5大动画公司也都不容易,无老IP可啃的IG Port连续亏损
成田机场延长运营时间 日本部分自治体持反对态度
日本战败后战机事业如何复苏?当然是买买买
日本对构建亚洲国际输电网关注度回升
威尔史密斯再跨界 和日本球员开投资基金
被災地のふるさと納税、代行します 20自治体引き受け
地方政府援助措施起效果 日本“流浪汉”减少10.1%